見出し画像

ショパン国際ピアノコンクール2021をきく~オンガクとは何か。

 今回は筆者が10代前半の全てを費やした「ショパンのオンガク」から考察し、オンガクとは何かを問う場です。コンクールやコンテスタントの批評やインタビュー等はワルシャワのChopin Institute または国内ピティナ広報部等の専門誌をご覧ください。ここではあくまで個人的体験を踏まえて、コロナ禍で一年の延期を経て開催されたショパン国際ピアノコンクールから「オンガクとは何か」を問い、考えていきたいと思います。
   ちなみに今回のコンクールは7月の予備予選、そして一次予選からはほぼ全コンテスタントをライブで視聴し、最終的に13名を選び出しました。その中の9名がファイナリスト、上位入賞者8名は全員が予想通り(ただし順位は別)となりましたので審査基準とほぼブレが無かったと感じています。もっと言えば、私が求めていたショパンを聴けた至福の時間でした。
 どんなことに注目して演奏を聴いていたかも併せてご紹介できたらと思います。ちなみにコンクールの事前資料等はなく、あくまで個人的な「耳」、10代の頃に考えた「ショパン論」からの論考ですのであらかじめご了承ください。

ショパンの心はマズルカにあり

 まず個人的なピアノ歴をご紹介しますと、昭和40年代の3歳から趣味でピアノをはじめ当時としては年齢的にギリギリだった10歳で専門教育に移りました。そして11歳の時にショパンで出場した現存する某コンクールで最年長部門1位を頂き、そこからショパン漬けの日々が始まります。手が大きくて柔らかかったこと、戦後ピアノ教育の全盛期と重なったこともあり、精神的に身の丈に合ったとは言い難いバラードやスケルツォ等のショパンの大曲が与えられ、その練習で生活のほとんどが埋め尽くされていました。
 このプロセスの大きな問題点は、それまでにマズルカを弾いたことも聴いたこともなかったということです。高度経済成長期とは言え戦後の空気も社会に残っていましたので、ショパンの「哀しみ」は感じ取ることができました。しかしポーランド民謡のマズルカを知ることは異文化理解の領域ですから、海外に出る機会が無くインターネットも無かった当時の日本のクラシックピアノ教育には、根本的に環境の限界があったと思います。
 今回のコンクールを視聴して改めて思いましたが、ショパンのオンガクの心はマズルカにあります。彼の楽曲のすべてにマズルカのオンガクが染み込んでいる。難曲が弾ける子どもは大人たちを逸らせますが、今回1位を受賞したBruceや2位の反田恭平さんがスポーツや他の趣味を経験した12歳や8歳から専門教育に移ったことを考えると、現代のショパニストを目指す場合は10歳まではマズルカを、同時にポーランドの歴史や文化に触れる機会を、何よりリズム感を養う運動神経をスポーツやダンスから学んだ方が結果的にショパンのオンガクに近づけるだろうと思いました。
 反田さんは地元ラジオ局のインタビューで「盆踊り」との比較から日本人にとってマズルカを弾くことの難しさを語っていましたが、音楽史的にマズルカのような「3拍子」は半島から海を越えませんでしたので、まさに日本人の遺伝子にとっては難しいオンガクとも言えます。実際に同じ三拍子のワルツのように聞こえてしまう人もいましたし、そこが予選を突破できるかどうかのひとつの鍵だったとも思います。
 結局、昭和の子どもは本物のマズルカを聴く機会もないままショパンから離れていきました。それはショパンのオンガクの真髄に触れなかったということなので、今考えると非常にもったいないことです。作品を弾きこなせることと、オンガクを理解するということは別モノです。両親や先生をはじめ周囲の期待を裏切るかたちになった自分は、自由にピアノが弾ける立場になったはずでしたが、深刻な挫折感も残ってしまいました。ショパンのオンガクへの関わり方を誤ったせいで自分の中のオンガクも傷つけてしまったのだと思います。そこから結果的に40年近くショパンに近づくことさえ出来なくなっていました。
 しかし自分でも興味深いと思うのは、門下を出た後も先生との手紙のやりとりは続き、サウンドスケープの概念も知らずに「ショパンは天井の高い石造りの空間でこの作品を書いたのでは」といった考察を送っていたことです。ブーニンの登場で80年代以降のショパンのオンガクには人間性すら超えた完璧さや力強さやスピード感が求められ、自分が考えるショパンとはますますかけ離れていくような印象がありました。そしていつしか興味も無くなっていました。実は90年代初めにヤマハの『ピアノの本』編集部に所属していましたので、国際コンクールに勝つための華やかなピアノの音が、バブル時代の中で開発されていた経過を知っています。デジタル音源やピアノも登場し、より透明度の高い硬質な音が好まれていきました。
 だからこそ今回のコンクールがエポックメイキングだと感じたのは、6位上位入賞者の中で「勝つための演奏や音」を選んだピアニストがひとりもいなかったということです。1位のBruce Liu(カナダ)と3位のMartin Garcia Garcia(コンチェルト賞/スペイン)、5位のLeonora Armellini(イタリア)はイタリアのFazioli、2位のAlexander Gadjiev(ソナタ賞/イタリア・スロヴェニア)と6位のJJ Jun Li Bui(カナダ)はカワイの最高機種Shigeru Kawai、2位の反田恭平さん、4位の小林愛実さん、Yakub Kuzlik(マズルカ賞/ポーランド)がスタインウェイ479を選びました。
 弾く人の個性が最も出るのはスタインウェイですのでコンクール向きだとは思いますが、イタリアと日本の「職人魂」が結集されたFazioliとKawaiの音がコンテスタントたちに選ばれたことは非常に印象的でした。人の手仕事が感じられるアナログならではの血の通った音がするピアノの個性は、人と人が離れ離れになったコロナ時代だからこそ求められた「人間の存在」そのものだったように感じました。そのピアノの鍵盤に対して、たとえ大音量であっても感情や力をコントロールした丁寧で優しいタッチ、真摯に対話するような演奏が選ばれていきました。
 突然始まった世界的なコロナ禍でコンサートが中止され、世界中のピアニストたちは「外向き」の演奏をする機会が無くなりました。家の中でひとりピアノに向き合い、ショパンのみならず自身と対話する時間が増えたと思います。その結果、今回のコンクールでは自分自身のオンガク性を誇示するのではなく、ショパンのオンガクやピアノに対する謙虚さを持つ演奏が提示され、また支持されました。一年の延期は不条理な境遇を受け入れたショパンの心情に寄り添い、ピアニストとしてのみならず人間的にも成長したピアニズムを生みました。ショパンのオンガクと真摯に対話し、世界を力で圧倒するのではなく、響き合えたピアニストたちが上位入賞したのです。反田さんの「この1年誰もいない場でピアノを弾くことがほとんどだったので、会場の雑音さえもありがたく感じた」と語っていた言葉に、ピアニストたちが向き合っていた孤独の深さ、また耳の変化が伺えました。
 この変化はピアニストたちだけでなく審査員や聴衆にも表れていたのだと思います。今回Youtubeでは予選から全ての無料配信が決断されましたが、これこそが「ピアノ界の最高権威」だったショパンコンクールの歴史的転換点でした。ドキュメンタリズムで舞台袖や楽屋の演奏者の緊張感や達成感を伝え、合間にはスタッフや関係者による和やかな舞台裏トーク、また演奏者の呼吸や歌声、会場の雑音も含めた配信音源からはコンクールの全体像、すなはち「サウンドスケープ(響き合う世界)」を感じ取ることができました。今回のコンクールが単にピアニストたちの腕自慢や競争の場ではなく、終わりの見えないコロナ禍に世界中からポーランドに集い、共にオンガクできることの喜びの中で「疫病の時代が求めるショパンのオンガク像、ピアニスト像」を提示する場だったということです。この点については後半でもう少し詳しく考察していきます。
 また今回は20世紀の巨匠たちが「自分の色」に染めたショパンを、もう一度ショパン本来の色に戻すようなオンガク性が結果的に選ばれました。特に「マズルカの心」の理解度の深さ、表現力の高さ、そして威圧感ではなく深みのある音量、ピアニッシモや余白が美しい演奏が選ばれていきました。それはショパンの弱さや悲しみだけでなく、朗らかさや軽快さ、つまりは絶望から希望までを描き、コロナ時代と響き合うようなピアニズムでした。
 ですから上位8名が提示したショパン像は、ショパンのオンガクに8つの方向から光を当てたということで、本来は甲乙つけ難いものでした。実際に順位は難航したようで公表された審査結果の点数では2位の反田さん、ガジェヴ、3位のガルシア・ガルシアは同点だったと報道されていましたし、点数にはあまり意味がないこともわかってきます。ピアニスト本人の個性というよりは「提示したショパンのオンガク」の多様性がいずれも深いものだったということです。
 ちなみに個人的にショパンのオンガクに最も寄り添っていたのは小林愛実さんの演奏だと思いました。彼女はショパンの文献や手紙を研究し、本来ならば前回のような勢いのあるコンチェルトで押し切ることもできたファイナルを、大きな会場での演奏を好まなかったという「ショパンらしい」デリケートなオンガクで作品に光を当てました。3次予選の24の前奏曲は会場全体を深い静寂の「祈り」に包み込む素晴らしいものでした。ショパンの「小さなオンガク」で4位に入賞したこと自体、大変な実力の持ち主だと思います。
 ちなみに1位のBruceのショパンには朗らかさと若々しさ、何よりマズルカに繊細かつ躍動的な身体性や高揚感がありました。他の演奏者の個性をバランスよく併せ持った「今回の正解」のような好ましい存在です。さらに受賞者全員に共通していたのは「ショパンのオンガク」と深く対話する態度です。
 このようなコンテスタントたちの演奏を連日10時間、滝の修行のように浴びたことで、自分の中でずっと傷ついていたショパンが癒されていくような感覚を味わっていました。それは大袈裟ではなく「生きていてよかった」と思える時間でした。

ショパンのオンガクとは何か、何がショパンか。  

ここから先は

5,330字

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?