見出し画像

私と会社について

初めまして。株式会社connect(こねくと)代表の平川ひかるです。
昨年の2022年11月に創業しあと少しで2期目が終わります。
3期目になる前に何か新しことをしたいなと思い、まずはnoteを始める事にしました。

今回は初めてなので、自己紹介がてら私の職歴と今やっている事業を書いていこうと思います。


何をしている会社?

connect(こねくと)は、子どもに関わる社会課題を解決できるよう事業化し取り組んでいる会社です。
取り組んでいると言ってもまだ事業は2つしかなく、しかもどちらも発達が気になるお子さんとその家族等を支援する事業のみとなってはいますが、まだまだこれから。
できることからひとつずつやっていきたいなと思っています。

児童発達支援事業所「リンク」

児童発達支援事業は、発達の遅れが気になる0~6歳の未就学児の療育をする児童福祉法に基づいた福祉サービスです。

弊社一店舗目となる「リンク秋川教室」は2023年6月にあきる野市にオープンしました。
あきる野市役所の目の前にあり隣には公園もある恵まれた環境で、現在は20人程度のお子さんが通所してくれています。

2階ワンフロアー全部をお借りしています

発達の遅れが気になると言っても様々で、ゆっくり発達しているお子さん、凹凸のあるお子さんなど、一人ひとり違います。
一人ひとり違うことは当たり前といえば当たり前のことで、特に幼児期のお子さんはその違いがより顕著に表れるので、その子に合った支援がどれだけできるかがとても大切になります

支援の詳細な内容や日々の支援の様子はinstagramや、ホームページにありますので覗いてみてくださいね。
また私の前職であるLITALICOが運営している発達ナビのブログは、私ではなくリンクの先生方が主に更新してくれているのでそちらもご覧ください。

70㎡ほどある広い支援室

保育所等訪問支援事業

2023年12月からスタートした保育所等訪問支援事業は、あきる野市では初めての取り組みで、保護者さまや他機関の方々からも期待の声をいただいています。(緊張)

児童発達支援との違いは、対象年齢が未就学児~学齢期までで、お子さんが日常的に通う保育園・幼稚園・学校等に訪問させていただき、集団生活の適応ができるようサポートするアウトリーチ型のサービスという部分です。

保育園、幼稚園、小学校等、幅広く訪問させていただきます


現在は、児童発達支援をご利用いただいているお子さんのほとんどが幼稚園や保育園にも通っているので、月に1、2回訪問させていただき、園の先生とお子さんの様子を共有・相談させていただき、より良い園生活となるよう支援しています。
また、昨年の卒園し現在1年生のお子さんの小学校へも訪問させていただき、幼児期の様子やその子に合わせた支援方法などを共有・相談させていただいています。
弊社には放課後等デイサービスがないため、卒園した後のお子さんの支援ができるのもこの福祉サービスの良いところだと感じています。

必要に応じて使用する教材の検討も行います

インクルーシブな社会の実現が掲げられたり合理的配慮の提供が義務化されましたが、社会の中ではまだまだ「学びにくいな」「生きにくいな」と感じているお子さんは多いのが現状です。
園や学校の先生と引き続き協力させていただき、より良い学びや生活となるよう支援していきたいと思います。

私のこと

職歴

私の職歴は福祉をやっている人から見ると少し変わっています。

上京して写真の専門学校を卒業してから就職活動はせず、「せず」と言ったら意思をもってそうしている感じですが、当時は本当にあんまり考えていなくて仕事への意欲もなくて、お金がもらえればいいやという考えでした。

それからアパレルの販売員や飲食のホールでバイトしたり社員になったりしながら色々あって全部やめて、3カ月間、今で言うニートをしていました。(家族、ありがとう)

その間パチンコのティッシュ配りをしたりもしたのですが、貯金も底をつきついに働かなければとなった時に、タウ〇ワークで見つけたのが学童保育のアルバイトでした。

写真を撮るのは今でも好きです
姪っ子たちが生まれてからは自称2人の写真係です

私自身学童保育に通っていたし子どもは好きだったので、当時無資格でしたが興味半分で応募したら受かったので、子どもと関わる世界へ一歩足を踏み入れました。
足を踏み入れてから頭までつかるまでそんなに時間はかからず、つまりとても楽しくて楽しくて自分に合っていたので、それからはずっと子どもに関わる仕事をメインにしています。

子どもに関わる仕事の職歴は下記にまとめてみました。
注:めっちゃ長いので興味のある人だけどうぞ

  • 2009年(24歳)
    公設民営で学校の中にある学童保育の求人に応募し無資格だけど採用してもらえる。
    毎日仕事に行くのが楽しくて子どもたちは可愛くて、早々にこの仕事をずっと続けようと思い、保育士資格の勉強をスタートする。(4年かかったのちに取得。人生で一番勉強した。)
    半年くらいで支援級のお子さんの1対1対応をすることになる。(今でもよく覚えてる。元気かな。)
    今でも学童をやりたいくらい天職だと思っているほど好きで4年くらい続ける。

  • 2010年(25歳)
    学童も続けながら、午前中に新園の保育園で採用してもらえる。
    主に0歳児~3歳児までの補助をしていて、日々成長するちびっこたちに癒される。ミルクあげたりママと離れるのが初めてで泣いたり。
    小さな身体でたくさん表現してくれて保育士サイコーやん!となるが通うのが難しくなり1年で辞める。

  • 2011年(26歳)
    学童の先生に紹介してもらって小学校の支援級の介助員に。
    今思えばこの時の色々な衝撃と不満がのちに障害福祉に身を置くきっかけとなる。2年ほど続ける。

  • 2012年(27歳)
    発達に遅れのあるお子さんの対応方法をもっと学びたくて、学童もしながら学べないかなと探していたら、長く働くこととなる株式会社LITALICO(当時はウイングル)の学習塾の求人を見つける。
    中目黒教室でも児童発達支援をスタートさせるタイミングだったので週に何回か指導員として働かせてもらうことになる。
    それから半年ほどして正社員の話しをもらい、学童の方で正社員になるよう進めていたので悩みに悩んだが、療育をまだまだ学びたかったのと、会社が好きで楽しかったのでLITALICOでお世話になる事に決める。
    その頃は事業拡大期だったこともあり忙しくて日々めまぐるしく、でもおもしろく、時には苦しくて、あっという間に6年が過ぎる。その時ちょうど30歳過ぎ。
    大きくなりすぎた会社と自分のやりたいことや理想が乖離しはじめたのもこのころで、本当に自分のやりたいことは何なんだろう?とか悩んでいた。(その頃の上司、仲間ありがとう)
    そしてそんな時に発達ナビが立ち上がり期で営業職の公募があり受かって4年ほど所属する。
    コロナ前までは半分くらい出張で東京にいないくらい働きマンだったが、そこでの経験は自分の視野を広げてもらったし、起業したいきっかけにもなったし、色々チャレンジさせてくれてめっちゃ感謝してます。
    結局LITALICOは起業する直前の2022年10月まで、10年半ほどお世話になる。大好きな会社だった。

  • 2022年(37歳)
    connectを創業。
    connectという社名は私が考えたんだけど、今自分がここにいるのもこの仕事をしているのも全部今までの「つながり」なんだなという想いと、人と人とのつながりが薄くなっている現代だからこそ、そこを大切にしていきたいという想いから決めました。どストレートだけど気に入っています。
    ちなみに事業所のリンクという名前は、想いに賛同してくれて今リンクで教室長をやってくれている友達と私の旦那さんに候補をいくつか伝えたんだけど全部微妙で(悲しみ)ランチしながら考えた名前です。
    connectとも関連性もある名前で、お子さんたちも言いやすい名前が良かったので今ではとても気に入っています!
    お子さんたちが「リンクでさー」とか「リンクちゃんでね」と話しをしてくれると嬉しくなります。


connectとリンクのロゴは沖縄の親友に作ってもらいました


趣味など

最後にパーソナルな部分も少し。

今まで99.99%の確立で「ハーフなの?」と言われてきましたが「沖縄人の母と関西人の父とのハーフです」と返せないくらいには言われてきたのでもうハーフでいいですという気持ちですがハーフではありません。笑

でもこの顔のおかげで、色々なことが人よりは経験できている気がするし、今の仕事にもつながっている気がするので結果オーライです。

そして子どもたちに関わる福祉の仕事をするのも必然だったのかもしれません。
幼い頃から政治や世界情勢に興味が高い方で、ご飯が食べられない子どもたちのためにどうすればいいのかとか考えすぎて悲しんだりしていました。
自分が子どもであることが、何も解決できない無力である自分の理由のひとつと感じていて早く大人になりたくてなりたくてしかたなかった。

でも大人になる過程でそんなことはどんどん考えなくなっていったし、学生時代はあまり勉強もしなかったのであほやなーとも思いつつ、写真を学ばせてもらったことやニートをしたことはそんなに後悔はないです。
むしろ全部自分の力になって今この仕事ができていることがめちゃいい感じだと思っているし、子どもたちはかわいいし、毎日楽しいです。

そしてそしてほんまに最後なんですが、趣味はヤクルトスワローズと音楽と旅行です。
山田哲人の引退におびえながらも神宮球場に通う日々です。遠征もします!
一番好きなバンドはSAKANAMONです。
好きになったら一途な方なので、スワローズもSAKANAMONももう10年くらい好きです。
ふんばりたい時に聴くSAKANAMONの歌おいておきます。


はじめから長くなってしまったけれど、これからもコツコツ会社のことや自分が感じていることなど発信していきます!

SNSフォローもよろしくお願いします~
ではまた!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集