概念型アプローチの重要な利点
書籍の紹介
エリクソン・ラニング・フレンチ(2020).『思考する教室をつくる概念型カリキュラムの理論と実践: 不確実な時代を生き抜く力』北大路書房の簡単な紹介
概念型アプローチの重要な利点
① 深い理解の促進: 概念型アプローチは、生徒が単なる事実の暗記(2次元)ではなく、概念的な理解を深める(3次元)深い理解と知識・技能の伝達には、教える側が事実・技能レベルと概念レベルの関係を理解し、この関係を指導に効果的に用いることが必要である。
② 学習の転移: 概念型アプローチは、学んだ内容を異なる文脈で適用できるようにすることを重視しする。これにより、生徒は新しい状況に対して柔軟に対応できるようになる。
③ 思考力の向上: このアプローチは、生徒が高次の思考スキルを発展させることを支援する。具体的には、分析、評価、創造的思考などのスキルが強化される。
④ 教科横断の学び: 概念型アプローチは、異なる教科間の関連性を理解することを促す。これにより、生徒はより統合的な視点で学習内容を捉える。
⑤ 持続可能な学習: このアプローチは、生徒が長期的に学び続けるための基盤を築く。概念的な理解は、単なる事実の暗記よりも長く記憶に残る。
これらの利点により、エリクソンやラニングらの概念型アプローチは、現代の教育において非常に有効な方法である。まさしく、学習指導要領での「主体的・対話的で深い」学びとの共通点が多い!
やってみたいが諦める
「日本の英語教育で概念型をどう実現するか?」という疑問を持ちながら、読み進めた。しかし…この書籍での事例は、米国での社会、理科、数学などが展開されていた。なるほど、素晴らしい!外国語もあったが、動詞の活用のルールが「一般化」の例としてある…?内容と言語を統合して扱うCLIL的な展開例はないのか?う~ん。これじゃ、日本では無理かな?ということで、しばらくは諦めてしまった。
救世主あらわれる
諦めきれずに、ネット検索。これだと納得したのが、大塚紀子先生のConcept-Based Learning コンセプト重視の授業の紹介 (52分23秒)https://youtu.be/NhHRAEt4Ca0?si=ZSQOpVfYn57jObsD であった。米国バージニア州で日本語エマージョンで算数、理科を教えていた。州の研修で概念型を知るが、理解ができなかった。しかし、勤務校へ戻り、研修を一緒した同僚と実践に移した経緯と具体的な事例をご紹介いている。これが、米国での外国である日本語教育の事例であり、日本の英語教育に役立つ示唆を与えてくれた。
大塚先生は米国バージニア州で日本語エマージョンで算数、理科を教えている。州の研修で概念型を知るが、理解ができなかった。しかし、勤務校へ戻り、研修を一緒した同僚と実践に移した経緯と具体的な事例をご紹介いている。これが、米国での外国である日本語教育の事例であり、日本の英語教育に役立つ示唆を与えてくれた。
外国語教育としての日本語教育での概念型
米国バージニア州公立小学校 4年生 Fox Mille Elementary School 4th Grade
3教科横断の概念型学習 テーマはChange over time
理科 天気 天気情報の理解 予報 データ分析
社会 内戦 独立戦争 南北戦争 州都の移転
美術 建築 時間にかかわるアイデア 過去のデザインを未来のものに変える
Enduring Understanding 生徒達に到達してほしい一般化 Some systems appear stable, but over a long period of time, they will eventually change.
Essential Question 深い思考を促す問い 答えは複数ある To what extent do systems change?
Hyper Document Google Documentのページから他のウェブサービスにリンクしたものを生徒たちは共有して次の①~⑥の活動に用いる。
① Launching activity See, think and wonder 電話の今昔の写真で
生徒の反応例
See 観察 「4番目の電話の形は丸です。」
Think 思考 「きっと3番目は明治時代に使われて電話だと思います。」
Wonder 探求 「どうして2番目の電話の形は長方形ですか?」
[コンナビ]ペーパーレススで、配布・回収の手間がなく、散逸の心配なし。小4がキーボード入力で漢字変換までできているのは驚き!日本の高校1年生でもてこずるかも?
② Brainstorming Padlet 「時間とともに変化するもの」英語、日本語、画像で検索して並べる
「先生…は日本語で何ですか」を使い2言語リストを作成。考えながら語彙を練習。
[コンナビ]まさしく学びながら使い、使いながら学ぶ外国語!CLILと同じ!
③ Grouping デジタルでの収集をもとに紙で分類 グループごとに名前付け。Labellingが概念型の思考。
[コンナビ]デジタルとアナログの効果的な使い分け。
④ Regrouping 「いい変化」と「悪い変化」に分類→「人が変える」と「自然に変わる」に分類
[コンナビ]教員からの思考を促す支援がお見事!
⑤ Generalization Graphic Organizer Generate, sort, connect, elaborate
図を用いて、時間と変化について、「自然のもの」と「人口のもの」という2つの概念に仕分けし、その例をリストアップしていく。その中で、新たに「自然と人工」の合わさった概念とその例に到達した。
[コンナビ]小学生の外国語の限界でなく、概念処理能力を求めることが大事!
⑥ Exit Ticket Google Forms
Essential Question お天気の変化は私たちの生活にどのように影響を及ぼしますか?
I used to think …. But I learned …. So now I think ….がヒントとして与えられた。
生徒の回答例 I used to think that changes would take a long time, but then I learned that everything doesn’t take that long. Now I think that a lot of things change pretty fast.
評価と指導の一体化
また、年次を通しての学習を自己評価するために、国際バカロレアを参考に、学習者プロファイルとATLスキルが用意されている。
学習者プロファイル:コミュニケーションができる人、探究ができる人、知識のある人、振り返りのできる人、考える人
ATLスキル: コミュニケーション、リサーチ、思考(国際バカロレアの教育で大切にされているATL(Approach to Learning Skills)とは、生徒が効果的に学ぶために必要なスキルや戦略のこと。これらのスキルは、学習者が自己調整型の生涯学習者になることを目指す。)
創造的思考力と批判的思考力
① 私は、学習をさらに進めるために、問題を解決し、自分の質問に対する答えを調査し、課題に対する解決策を設計するための戦略を使用します。
② 私はさまざまな情報源からの情報を考慮し、それを新しい方法で使用して作品を作成したり、アイデアを探求して伝えたりします。
③ 特定の目的のために設計または構築するときに、創造的思考を適用して独創的なアイデアを生み出します。
④ 私は視覚芸術や舞台芸術を通じて自分の考え、アイデア、 感情を伝えます。
⑤ 私は、自分が使用するアイデアや情報が、その妥当性、関連性、そしてインパクトにおいて意味があり信頼できるようにしています。
⑥ 私は状況を論理的に考え、事実とデータの価値を評価して決断を下します。
[コンナビ] いわゆるCAN-DOのリストの働きをする。学年ごとに作成し、カリキュラムを作成に役立つ。「描いた餅」になっていないのがすごい!指導と評価の一体化が実現している。
力をくれる生徒さんの声
最後に卒業生の「私は批判的で創造的な思考ができる」というメッセージがビデオで紹介されている。そちらを、まとめてご紹介!
Students’ voice
I am a critical and creative thinker because I
think of other options, look at everything, consider different approached, try not to look at it from a biased perspective, share experiences with classmates, think outside of the box, analyze with a little bit of individuality and uniqueness, create my own masterpiece, use different methods to solve the same problem, open my mind
[コンナビ] こんなことを言う日本の小学生に出会ったことある?