![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144883850/rectangle_large_type_2_7737c66d724297743e06b54b89d87956.jpg?width=1200)
【3歳】娘と電車とプラレール。好きなものを好きと言い続けてほしい。
娘は電車が好きだ。
電車だけじゃない、乗り物全般が好きだ。
パトカーや救急車に遭遇すれば、大興奮で窓に張り付いて凝視する。
新幹線や電車が好きで、踏み切りの「カンカンカンカン」のモノマネを自らするし。
どこに向かうでもなく、ただ電車に乗りたがる。
私や夫をはじめ、家族にはこうした「鉄道好き」「乗り物好き」な人間がいなかったので、ただただ驚きだった。
私が子供の頃、こうした乗り物にハマるのは、「男の子」というイメージだった。
もちろん自分は、子供を育てる上で、「男の子はこれ」「女の子はこれ」といった、性差による偏見で遊ぶものや好きなものを決めつけてはならない、と思っている。
しかし、そうした育て方とは別に、「生まれ持った性差による好み」というのは存在するのだろうか?と、昔から気になっていた。
男の子は戦隊モノ。
女の子はプリンセス。
男の子は青。
女の子はピンク。
そういう、私の子供時代には当たり前だった偏見。
でも、そう決めつけて育てなくても、自然とそういうものを好むのだろうか、と。
けれど娘は今のところ、私や夫が勧めたわけではないのに、いわゆる「男の子」が好みそうなものに興味を持っている。
そんな娘を児童館に連れて行ったところ、見事にプラレールにハマった。
プラレールを見た途端、目を輝かせて飛び込んでいく娘。遊び方もわからないだろうに、興奮気味でプラレールをいじりはじめた。
ふと、おままごとコーナーを見ると、娘より少し大きい男の子たちが遊んでいた。
「なんか良いな」と思った。
「それは男の子の遊ぶものだよ」とか、
「男の子なのに女の子のおもちゃで遊ぶのおかしい」とか、
そういうことを一度言われるだけで、敬遠してしまうこともある。
なんとなく遊びにくくなって、好きだったものが好きと言えなくなる。
今はあまりそういうことを言われないから、私の子供の頃より、性別による「決めつけ」がなくなってきたから。
こんなふうに、子供たちは男とか女とか関係なく、「単純に自分が興味持ったもの」に飛び込んでいけるのだろう。
生まれ持った性差による傾向は、あるのかもしれない。
けれど、周りが「男の子なのに」「女の子だから」と決めつけずにいれば、男の子もいわゆる「女の子っぽいもの」を、女の子も「男の子っぽいもの」を、気の向くまま好きになれるのだろう。
子供が何に興味を持つか、どんなものを好きになるのか。
それは全く未知だ。
それは親も干渉できない領域で、「娘は私とは別の人間なんだなぁ」と、改めて認識させてくれる。
できることならこのまま、本当に自分の内側から湧き出る興味のまま、性別とか年齢とかに縛られずに、好きなものを好きと貫いていってほしいと、
心から思った休日だった。
終