見出し画像

リアリティを拒む吐き気~金井美恵子『愛の生活』書評~


「わたし」を襲う吐き気とは一体何か。

金井美恵子『愛の生活』における一つの疑問は「吐き気」である。

主人公の「わたし」は作中で度々吐き気を訴える。

「透明な白いプラスチックの歯ブラシに、歯磨きをつけて口に入れると、口から吊るされた汚物袋である朝の桃色の胃袋は、吐き気を胸につき上げてくる」(p.10, line 1)

「夜中に起きて一人でペンを持っていると、わたしはおっかなくて時々Fを起こしてしまうの。いやなのよ。いやなのよ。不安なの。・・・(中略)・・・どうしようもなく、そうなってしまうの。気が違いそうだわ。吐き気がするの」(p. 26, line 3)

「でも、わたしはまた書き始めてしまう。また不安、また吐き気。いつも同じことね。」(p. 27, line 5)

「絶え間無い空腹感が、いつもわたしを脅かしています。いつも空腹で、何か食べたいと思わずにはいられないのです。ところが、いざ食物を一口か二口、食べてしまうと、あんなにわたしを不安にさせていた空腹感は、もう跡かたもなく消えてしまう。見るでさえ、わたしの咽喉をつき上げてくるのは吐き気です。」(p. 37, line 5)

この、「わたし」を襲う吐き気の正体は奇妙だ。

歯を磨いているときに吐き気がした経験は筆者もある。しかし、「わたし」が感じる吐き気は、ペンをもっていて、夫であるFを起こしてしまうほどの強烈な吐き気であり、空腹のくせに食べたらすぐに襲ってくる理不尽な吐き気であるらしい。

文学的な答え

この吐き気はただ生理作用であると断定できないし、そう断定することは文学的な答えでもないだろう。正直筆者は、その吐き気はタバコだろうと率直に思ってしまった。朝の、起きたての「わたし」の描写に次のようなものがある。

「わたしはその詩のことが気がかりになって、ベッドから出て詩集を開く。煙草を咥えて火をつけると、少し目まいがした。起きたての時は、いつもそうなのだ。詩を読んでしまうと余計にわたしは体がだるくて、動くのがおっくうになる」(p. 9, line 10)

いやいや朝からタバコを吸っているからだろう!

と筆者は突っ込んでしまった。不健康の原因を押し付けられた詩集が気の毒だ・・・

ただこの答え、吐き気の原因はタバコである、は文学的な答えではない。というのも、この解答は作品のメッセージを何一つ受け取っていないし、作品をより楽しみ、味わうための答え、すなわち文学的な答えではなさそうだ。ここでは、もっと文学的な答えを探ってみよう。

リアリティを拒む吐き気

「わたし」を襲う吐き気とは一体何か。実は筆者の答えはタイトルに書いてある。リアリティーを拒む気持ちこそ「わたし」の吐き気である、と。その理由を順序だてて述べてみよう。

リアリティを意識しないことが日常

まず、リアリティとは存在である。何かがこの世界に存在する、ある、ということ。それがリアリティだ。ちなみにここで、存在すること、あることが果たして何であるかを知らなくても、この書評は読めるのでなんら問題ない。

読者の目の前に「コップ」があるなら、「ああ、そこにコップがあるなあ」と思ってもらえればそれでいいし、筆者も目の前の「時計」をみて「ああ、ここに時計があるなあ」と感じるだけだ。

しかし、このリアリティ、物体の存在をわたしたちは日常であまり意識することがない、というのが筆者の主張だ。わたしたちは、まさに「目の前のコップ、そこの時計の存在に注目してください」と言われなければ、コップや時計のリアリティを気にしない。気にしないことがむしろ「日常」である。

わたしたちが「コップ」や「時計」のリアリティを気にしない暮らしを送っているのは、物体の役割、用途だけを気にしていればいいからだ。

日常の物体には一つ一つに役割がある。用途がある。たとえば「コップ」は「飲み物を注いでおくため」の物体であり、「時計」は「今の時間を知るため」の物体であって、それがどんな色の「コップ」であろうが、どんな形の「時計」であろうが、その物体が物体自身の役割を果たしてくれさえすれば、わたしたちの日常は滞りなく進んでいく。

この意味で、リアリティは日常の反対であり、日常に潜みながらも普段は顔を表さない。わたしたちは身の回りの物体たちと、「使うー使われる」の役割で関係をもっているのだ。

このこと、日常とリアリティの対立、は作中の「京都の友人」からの手紙にも書いてある(以後「京都の友人」を単に「友人」と呼ぶ)。

「皿とかコップとか、そんな物が日常生活では何よりも重要な意味があることを、さり気なく言う人というのは、なかなかいません。おれは、ふと自分と皿の関係ということに思いを馳せることがある。皿のさらに彼方のものとおれの関係。」(p. 21, line 9)

ここで大事なのは、物体の「彼方のもの」が一体何なのかということだ。手紙の続きを読んでみよう。

反日常性の出現

「ぼくが不思議な幻覚におそわれるのは、めまいにも似た感覚がぼくを支配する時だ。物体の持つ反日常的な属性が拡大されて現れることの幻惑。あるいは極度に拡大されて大きくなった物の持つバカバカしさ、無意味さ。・・・(略)・・・、ようするにぼくは物体の持つ夢幻的性格、日常の次元から非日常に翻る性格を、突然生々しく感じることがあるのです」(p. 22, line 9)

「友人」の指摘する、物体の反日常性、それはリアリティである。「無意味さ」であり、物体の持つ役割が、日常性が失われて、ただそこに存在する何者かになった状態。物体の、日常から反日常の状態への移行を「友人」は幻覚と言っている。

しかし、物体から役割が失われるとその物体はどのようなものとしてわたしたちに認識されるのだろう。

それは実際に目の前の「コップ」や「時計」で実験すれば分かる。たとえば「コップ」に注目してみよう。目の前の「コップ」と呼ばれているものから「飲み物を注ぐ」役割以外のことでその「コップ」を認識しようとしたとき、わたしたちはどうするか。もしかしたらわたしたちは、その「コップ」を手に取って、鼻にあてて匂いを嗅いでみるかもしれない。「コップ」の穴が空いた部分から、生ぬるいカフェオレの匂いが感じ取れるかもしれない。あるいは、表面を爪ではじいてコンコンという音を聞き、その表面の質感をなぞり、肌よりも少し冷たい温度を感じるかもしれない。手前から見ているのに反対側の指が見えるし、よく見れば表面に凹凸があることに気が付くかもしれない。穴は規則正しく円を描いていて、すらっとその「コップ」はわたしの前に存在している。

人は、日常の反対側、すなわちリアリティに相対すると、役割とは違う関係で物体を認識しようとする。その匂い、音、テクスチャ、温度、硬さ、色、形と関係をもって「コップ」の存在を受け止める。役割という便利な日常性を介さないで、直接に物体と向き合うことになるのだ。

「表現は象徴なんかではなく、もっと本質的な意味で直接的・行為的なものですよ。」(p. 23, line 8)

「友人」は何かしらの芸術に携わる人物らしいが、その「友人」にとっての芸術とは、日常性と、その「彼方」にあるリアリティとの葛藤を乗り越える営みである。

芸術とはリアリティに向き合うこと

ここで「わたし」の話にもどそう。「わたし」は作中からも読み取れるように、一人の小説家である。それは過去に「友人」が「わたし」に語り掛けた言葉からわかる。

「きみがFと結婚したって、アタシ小説書イテンノ、なんて言ってる以上、恥じながら生きてる必要がある。」(p. 47, line 1)

小説を書くとき、ペンをとるとき、「わたし」は日常を描写する中でリアリティに向き合わなければいけない。役割ではない、まさに存在している物体と直接的な関係を持たなければいけないのだ。「わたし」が吐き気を催すのは、まさにペンを執るときだった。また、空腹を感じた「わたし」が、目の前の食事との関係をとらえなおすとき、「食べるもの」という役割ではない物体の色や形を生々しく受け止めるとき、どうしても気味が悪くなって吐き気に襲われてしまう。なぜなら「食べもの」が「食べもの」ではないリアリティとして「わたし」に現れるから。

そんなリアリティが「わたし」には耐えられないのだ。だから、「わたし」はリアリティを拒んでしまう。吐き気という形を通して。

【間奏文】小説は現実に食い込む

小説は現実に食い込むことがある、と筆者は思う。ここでいう「小説」はフィクション、平たく言えば作り話を意味している。作り話も一つの小世界であって、没入するあまり、作り話の世界に引きずられて現実の見方が変わることがある。金井美恵子の『愛の生活』も筆者にとってそうした小説のひとつであり、いままで美味しいと思っていたものが美味しく感じなくなったという変化として筆者の現実に食い込んできた。

今から書評として書くことは、小説の力に引きずられてそうした変化を読者にもたらすかもしれないから、これまで通りの日常を過ごしたい人へはこれ以降を読むことをあまりお勧めしない。

では断りもしたので、日常から離れてもよい読者は次に進もう。

*******************

「わたし」の目線

ここまでで「わたし」につきまとう謎の吐き気の正体について考察してきた。そして、その吐き気は、リアリティを拒む気持ちが身体反応としてあらわれたものだ、と答えを与えてみた。空腹を感じた「わたし」が目の前の食事から「食べるもの」としての役割を除いて、それそのものの存在を受け止めようとしたとき、「食べもの」が「食べもの」ではないリアリティとして「わたし」の前に現れるから吐き気がするのだと。

ただ、この主張が若干弱く感じられないだろうか。食事に関する例示が、リアリティ論の中に無理やり組み込まれた気がしている読者もいるかもしれない。

この小説にとって「食事」は作品全体を貫く一つの重要概念であって、リアリティ論、特に色彩のリアリティと密接にかかわっている。そのかかわりを確かめるために「わたし」の挙動、目線を一つ一つ丁寧に見ていこう。

まず、食事について、作品冒頭から「わたし」は自分の食した献立や他者のそれに対する記憶の執念を見せている。

「昨日の夕食に、わたしは何を食べたのだったろう?昨日の夕食に、わたしが食べたのは、牡蠣フライ、リンゴとレタスのサラダ、豆腐の味噌汁だった。一昨日は・・・(後略)」(p. 7, line 4)

「Fは毎朝食べるものが同じだ。ベーコン・エッグ(卵はいつも一つで、ベーコンの薄切れが二枚)、レタスのサラダ、トースト一枚、コーヒー二杯。」(p. 11, line 8)

「映画館の近くの洋菓子屋と軽食堂を兼ねた店で、わたしはミックス・サンドイッチとレモン・ティーを食べた。サンドイッチは半分程食べて残してしまう。」(p. 28, line 11)

「わたしは煙草に火をつけて、隣のテーブルの四人の男女の食べているものを眺める。・・・(中略)・・・男たちは同じチキン・レバーかなんかの煮込みのゴテゴテしたものと、サラダとごはん、女たちは、それぞれカツレツとエビ・フライのクリーム・ソースかけ(どちらにもジャガイモ・サラダが皿のわきに付いている)と、ごはん、それにビールが二本。」(p. 45, line 5)

これら献立の描写がこの小説の一つのわかりやすい特徴だ。食事、献立といった何気ない日常のワンカットが「さりげなく重要な」意味を帯びるものとして描かれている。献立の描写は作品全体に色彩を与え、まるで映画を見ているような鮮やかさを演出している。

動き出すスパゲッティ

しかし、この献立の描写の中で、ひと際ショッキングで、金井美恵子の凄みを感じられる描写がある。相席した「前にすわった若い同業者」がスパゲッティ・ミート・ソースを食べているシーンだ。

「わたしはみるみるうちに姿を消していく、スパゲッティという気味の悪い白い紐の様な物に、しばらく見とれて自分の手の動きをやめてしまっている。」(p. 47, line 17)

まずここで、スパゲッティ・ミート・ソースがすでに「食べもの」としての役割をなくしつつあることがわかるだろう。「スパゲッティ・ミート・ソース」のリアリティは、気味の悪いテクスチャ、白という色彩、紐という形で認識される存在として直接的に(役割という便利なものを介さないで)「わたし」と関係をもっている。

「スパゲッティ・ミート・ソース」の描写は、さらに、「わたし」の小学校時代の回想を通って、ますますリアリスティックになっていく。「わたし」の「薄暗い小学校の保健室」での体験は「スパゲッティ・ミート・ソース」に強烈なイメージを与える素材を提供するのだ。

「その隣のもう一つの額(筆者注:小学校の保健室の、人体解剖図の隣の額を指す)には、小さい黒色の明朝体の文字で、《いろいろな寄生虫》と書いてある長方形の真鍮の文字盤がつけてあった。・・・(中略)・・・なかでも、わたしがいつも見つめてしまうのは、クリームがかった白の細長い回虫で、回虫は桃色の粒粒のなかにまぶされ、ウトウトと眠っていた。桃色の、火を通した挽肉のようなあれは何だったのか?わたしがスパゲッティ・ミート・ソースを特に嫌いなのは、一つにはあの回虫を思い出すからかもしれない。ゆであげたばかりの、スパゲッティの温いぬめりは、あの回虫の隠花植物的な光沢に似ている。」(p. 48, line 14)

異なるカテゴリー同士の結びつき

ここで、日常のスパゲッティ・ミート・ソースは翻り、反日常性、リアリティの顔をのぞかせた。「スパゲッティ・ミート・ソース」の色彩はテラテラと、強烈なまでに鮮明だ。役割ではない存在そのもの、リアリティに向き合うことは、日常ではふつう結びつかないカテゴリー同士の結びつきを可能にしてしまう。

「スパゲッティ・ミート・ソース」だけではない。リアリティはその色彩、形によって、小学校時代の回想と「わたし」の食べているシチューまで結びつけてしまう。

「保健室の二つの額のかかった壁と向き合った壁には・・・(中略)・・・やはり額がかかっていた。その額は乳児の便の模型だった。くりぬかれた丸い穴の中に、いろいろな種類の便が少量ずつ入っている。人間が様々な彩を体内から排泄することを、わたしは感嘆して眺める。五彩の便!

「シチューは少しずつ、しだいに冷たくなっていく。ウェイトレスがコーヒーを持って来る。」(p. 49, line 13)

物体は日常からその彼方、リアリティという反日常へ裏返るとき、どうやらおぞましい、気味の悪いものに化けることができるらしい。

金井美恵子のおぞましさ

以上で吐き気とリアリティの関係についての論は一旦おしまいとしよう。

『愛の生活』は、そのタイトルからロマンティックな小説と思われるかもしれないが、そうではない。あるいは、「わたし」の夫Fへの思いからロマンス的な何かをもしかしたら掬い取れるかもしれないが、だとしてもそのロマンスは一枚岩にはいかない。この作品に横たわっているのは気味の悪いリアリティであり、金井恵美子のおぞましさ、おっかなさである。

筆者はここしばらく、スパゲッティを好きになれないでいる。

出典:金井美恵子『愛の生活・森のメリュジーヌ』(講談社, 1997年8月10日)
筆者:井上ひつじ

**********

記事は以上です。記事執筆を応援してくださる方は有料記事をご購入ください。(有料記事を購入すると Thank you! だけが表示されます)

ここから先は

10字

¥ 300

「いいね」「すてきだな」「なんか気になる」と思ったらぜひサポートしてください!!あなたの言葉の世界が新しく豊かになりますように。