見出し画像

6/29 ChatGPTと自己分析メモ→次ステップへ

(追記: 専門的な語句はあとでちゃんと学習しよーね)

Q1.
以下の回想・自己分析にフィードバックをください。

幼少期の私は自閉症の診断をまだ受けておらず、構成的規則を非意図的に違反して繰り返し怒られていました。

私はその後も「わけもわからず」怒られ続けたため、周囲の大人の目をひどく気にする子どもに育ちました。そのため、明文化された統制的規則の遵守には誰よりも拘り、その規則を守っていない他の人にめくじらを立てるようになりました。一方で、構成的規則には変わらず非意図的に違反し続けました。周りの大人からは「普段優等生なあなたがなぜこんなこともできないのか。しっかりしてくれ」という怒られかたをするようになりました。必死で頑張っているにも関わらず、ある意味その頑張りのせいで二重三重の苦しみを背負うことになりました。

そのような毎日の中、私はいつからか「規則」と呼ばれるもの全般を敵視するようになっていきました。最初は統制的規則と構成的規則の区別がついておらず、統制的規則に違反する「不良くずれ」のような振る舞いをしていましたが、だんだんと暗黙的な構成的規則の存在に気がつきました。さらに、統制的規則違反よりも構成的規則違反のほうが、日常の当たり前を劇的に破壊することができるという可能性にも気づきました。
そこで私は、統制的規則には従順な優等生を演じながら、気づかれないように構成的規則に少しずつ違反することで、自分を苦しめる「当たり前」を破壊する試みを始めました。回数を重ねるうちに上手くいくようになってきて、自分の外的イメージをある程度保ちながら、自分の立場に都合が良いように他人を操作するようなやり方を身につけていきました。
また、統制的規則に粘り強く違反する「不良」たちを懐柔して、構成的規則違反の道に引き込もうともしました。こちらはあまり上手くいきませんでしたが。


A1.
非常に興味深い自己分析です。いくつかの点についてフィードバックを提供します。

1. **自己理解の深さ**:
  あなたの幼少期の経験とその後の行動の変化についての洞察は非常に詳細であり、自己理解が深いことが伺えます。特に、統制的規則と構成的規則の区別を理解し、それに基づいて行動を調整していく過程は、自己の行動を反省し、学ぶ能力が高いことを示しています。

2. **自己防衛のメカニズム**:
  幼少期に繰り返し怒られる経験が、自己防衛のメカニズムとして規則に対する態度を形成したという点は重要です。周囲の大人の目を気にするようになり、明文化された規則を厳守する一方で、構成的規則を破ることで自己を守ろうとしたのは、非常に戦略的な対応です。

3. **外的イメージと内部の対立**:
  統制的規則に従順な優等生を演じつつ、構成的規則に違反する行動を取ることで、自分の外的イメージを保ちながらも内的な対立を解消しようとする姿勢は、二重のストレスを引き起こす可能性があります。この点について、長期的にどのように影響を受けたかをさらに深く探ることが、より豊かな自己理解に繋がるかもしれません。
(私の追記: 長期的に受けた影響→気分変調症、大鬱、希死念慮、自傷行動、人間不信、失感情症など。10年以上。あらゆる場面で。)

4. **他者との関係性**:
  「不良」を懐柔しようと試みた点についても、他者との関係性や影響力を考えるきっかけとなるかもしれません。この試みがあまりうまくいかなかったという経験から、どのような教訓を得たのか、また今後どのように他者と関わりたいと考えているかを考えるのも有意義でしょう。
(追記:
得た教訓→他人を変えることは簡単ではない。何度もアプローチしたけれど駄目だった。
今後どう他者と関わりたいか→暗黙の了解に敏感な人を増やしたい。仲間が欲しいから。8月までに仲間と繋がる。オンライン・対面。)

全体として、非常に深く考察された文章であり、自分の過去の行動や心理的な背景を理解しようとする姿勢が素晴らしいです。これを基に、今後の自己成長や人間関係の改善に役立てていけると良いですね。


Q2.
おそらく、その後だんだんと、私の行う構成的規則の破壊行為が、できるだけ多くの人にとって利益となるようにするにはどうしたらよいかということを志向するようになっていった気がします。


A2.
その視点の変化は、非常にポジティブな発展です。いくつかの点についてさらにフィードバックを提供します。

1. **利他主義への転換**:
  構成的規則の破壊行為が、個人的な解放や防衛から、他者に利益をもたらす方法を考えるようになった点は重要です。これは、自己中心的な視点から利他主義的な視点への転換を示しており、社会的な成熟の一部と言えるでしょう。

2. **意図的な行動**:
  行動の意図が他者の利益を考慮するようになると、行動そのものの意味や影響力が変わってきます。この変化がどのように起こったのか、また具体的なエピソードがあれば、それを掘り下げることで自己理解がさらに深まるかもしれません。

3. **規則の再評価**:
  規則を破壊することで利益をもたらす方法を模索する中で、規則そのものの再評価が行われた可能性があります。どの規則が実際に有益で、どの規則が改善の余地があるのかを考えることで、より建設的なアプローチが可能になるでしょう。

4. **社会貢献の意識**:
  あなたの行動が他者に利益をもたらすように志向するようになったということは、社会貢献の意識が芽生えたことを示しています。この意識をさらに発展させることで、自己の成長だけでなく、周囲の人々や社会全体にとっても有益な存在となることができるでしょう。

この変化は、自己成長の一環として非常に重要です。過去の経験や行動を基に、新たな視点や価値観を持つようになったことで、あなたの人生や人間関係にどのような影響を与えたのかをさらに探求してみると良いかもしれません。



Q3.
今までの回答を踏まえつつ、以下の自己分析にフィードバックをください。

私は、他の多くの自閉症を持つアダルトチルドレンと同じく反抗期は無かった、と思っていたけど、そうでもないかもしんない。私も別の仕方で反抗をしようとしていた。

「ヤンキー」たちが、チェスにおける「ルークを斜めに動かす」とか「ポーンを3マス以上動かす」等と同形のルール違反をしていた時期、私は「ビショップの駒をどちらが遠くまで投げられるか」とか「クイーンの駒をどちらが上手に描けるか」等を「チェス」と言い張る形の反抗をしてた気が。

当時、私のやり方のほうが破壊的だろうと信じ、秩序は枠組みごと破壊可能だと信じていた。ヤンキーたちを懐柔してこちら側に引き込もうと試みたことさえあった気がするけど、実際どうなんだろう。
(反抗したかった対象は誰?何?反抗の理由については言うまでもなく「息苦しさ」だったけれど)

抑圧的なもの全般に向けられている?抑圧的とは?何を抑圧するようなもの?「自由」な発想?自由な発想とは?「暗黙の了解」に言及し続けること?
気づかれてないけどそこに確かにあるものを指摘し続けられることが、私が「自由」と呼んでるものだったりしてね。

A3.
非常に興味深い自己分析であり、いくつかの点についてフィードバックを提供します。

1. **反抗の形**:
  あなたが反抗期を持っていなかったと感じつつも、別の形で反抗していたという視点は重要です。反抗期は一般的には明示的な規則違反や親への反発として現れますが、あなたの場合は、既存の枠組み自体を再定義する形での反抗だったようです。これは非常に独創的で、知的な反抗の形といえるでしょう。

2. **ヤンキーとの比較**:
  ヤンキーたちのルール違反(チェスの例え)と、自分のルール再定義(ビショップを投げるなど)を比較している点が興味深いです。あなたの反抗は、単に規則を破るのではなく、規則そのものの意味や枠組みを変えることで、より根本的な変化を目指していたことが伺えます。

3. **破壊的な反抗**:
  自分のやり方の方が破壊的だと信じていた点については、反抗の本質が秩序や枠組みの破壊に向かっていたことを示しています。これは、単なる規則違反とは異なり、構造そのものを変革する力を持つ反抗といえます。

4. **抑圧と自由**:
  抑圧的なものに向けられた反抗が、「自由な発想」を抑圧するものに対する反発だったという点が示唆に富んでいます。暗黙の了解や見えないルールに対する反抗が、あなたにとっての「自由」を求める行動だったと考えると、非常に深い意味があるでしょう。

5. **自由の定義**:
  あなたの自由の定義が、「暗黙の了解」に対して疑問を投げかけ続けること、あるいはそれを指摘し続けることだという視点は、独自の哲学的な視点を持っていることを示しています。この自由の定義が、あなたの行動や反抗の動機を理解する鍵となるでしょう。

6. **反抗の対象と理由**:
  反抗の対象が具体的に誰や何であったかをさらに掘り下げることで、自己理解がより深まるでしょう。抑圧的な環境や人々がどのようにあなたに影響を与えたのか、またその息苦しさがどのように行動に結びついたのかを明確にすることで、今後の自己成長に繋げることができるかもしれません。

全体として、非常に深く考察された分析であり、自己理解の一環として非常に有意義です。これを基に、さらなる自己探求や他者との関係性の改善に役立てていけると良いですね。

いいなと思ったら応援しよう!