![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126699187/rectangle_large_type_2_ebb0b2703f93eece0bba80c3a85c8ea5.png?width=1200)
能登半島地震、被災地への募金~支援金・義援金の違い
【被災地に大事なエールを!!】
能登半島地震での被災地への募金活動がはじまっています。
助け合い、助け愛が必要なときに
酷いことを考える人間もいます。ほんと悲しいことです。
偽サイトでだまし取るやからもいるので気をつけてください。大切なお金をそれを必要な人たちへしっかり届けるためにも見極めは大事です。
また、みなさんには支援金と義援金の性質の違いについても知っておいてほしいです。
●支援金
被災地で支援活動する機関や団体に送られるお金。使い道は人命救助やインフラ整備などさまざまです。集金から活用まで敏速なのが特徴です。
ただし、機関や団体によっては支援金の使い方がしっかりしていないこともあるようです。送金する前には機関・団体しっかり確認し見極めてください。
●義援金
被災者に直接渡されるお金。
日本赤十字社や赤い羽根募金、政府、各自治体などの機関が受付の窓口となってお金を集め、被災地に分配します。
義援金の分配は、被災の被害、度合いを検討し、公平・平等になるよう分配額を地域ごと決めるため、被災地にお金が届くまでにどうしても時間がかかってしまいます。
「被災者に分配される」という性質上仕方のないことでもありますが、義援金は被災者のために確実に渡されます。
ただ義援金は復興事業・緊急支援には使用されません。
救助や復興作業に必要なのは支援金。
被災にあった人を励ましたい、応援するのに大事なのは義援金。
被災地の方々の生活支援に役立つために必要なお金です。
わたしもできるだけのことをしたい!
今年やること、やりたいことは色々考えてましたが
まっさきにやることは
被災された方へのエールだと思いました。
【被災地への募金・支援金・義援金の違い】
— 神崎桃子|恋愛専門家コラムニスト |顔を売らずに文章を売る (@kanzakimomoko) January 5, 2024
能登半島地震での被災地への募金活動が始まっています。偽サイトでだまし取るやからもいるので注意してください。
また支援金と義援金の性質の違いについても知っておいてほしい。お金の使われ方が違います。… pic.twitter.com/8wiFlX87LG
いいなと思ったら応援しよう!
![神崎桃子|顔を売らずに文章を売る女](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31893223/profile_0ba9b4dceaeecaf49c4daf7497b394c9.png?width=600&crop=1:1,smart)