「やりたくないこと」から考えたっていい。25卒の就活へのギモンから始める哲学対話 【前編】
あなたの強みをおしえてください。
入社後にやりたいことは何ですか?
10年後どうなっていたいですか?
そんな質問を受けると、できるだけ他人と被らない、
“自分らしい”回答をしなければと思わされます。
やりたいこと、自分らしさ、個性。
よく見かけるわりに説明しづらい言葉たち。
本記事では、就活を控えていろんなギモンを抱く学生たちが“哲学対話”をし、答えのない問いに向き合った姿を綴っていきます。
COLOR Againの取り組み
筆者はCOLOR Againというプロジェクトのメンバーの一員です。
今回お話する学生同士の哲学対話とは、本プロジェクトが企画したもので、青山学院大学の宇田ゼミを訪問させていただきました。
COLOR Againは、「塗り替えよう。わたしも世界も美しく」をテーマに、使われなくなったコスメをSminkArtという色材に変えるとともに、一人ひとりが固定概念から解放され、自分にとっての豊かさや感性に出会うための活動を行っています。
私たちは本来、自分は何を感じるかという、それぞれの感性を持っています。
しかし、現代社会にある固定概念や同調圧力によって、気づかないうちに自分の感性に鈍感になり、日々感じていることを素直に受け取ることすら難しくなっていると思います。
自分が何者なのかというアイデンティティよりも、自分は何を感じるかという感性を再発見してもらいたい。
だからCOLOR Againは、ただコスメのアップサイクルをするだけではありません。
色材に生まれ変わることで、コスメに出会ったときのときめきを、もう一度取り戻すかのように、自分が大切にしている情景に出会い、自分の感性を信じられる社会を目指しています。
青山学院大学 宇田ゼミへの訪問のきっかけ
哲学対話に感じた可能性
今回は本プロジェクト発起人である、伊藤がお世話になっていた教授、宇田先生が渋渋との取り組みに共感してくださったことで企画がスタート。
宇田先生は青山学院大学でのゼミ生にも、何か刺激を受けてくれたらと考えていらっしゃる中で、COLOR Againと渋渋で行った、哲学対話というアプローチに可能性を感じてくださりました。
これから学生には、間違いたくない・失敗したくない気持ちから取る行動だけでなく、正解を選ぼうとせず、自分の頭で考えて自分で動いてみてほしいという期待を込めて。
宇田ゼミでは学生が今強く意識しているであろう「就活」を切り口に、2回の訪問に分けて哲学対話を企画することにしました。
就活に対するイメージ
学生たちに、哲学対話前の就活に対するイメージを聞いてみました。
みなさんの回答からは、ちょっと無理して頑張るもののように聞こえてきます。
参加者はこれから本格的な就活を迎える3年生を中心に、4年生もちらほら。
すでにインターンをしている人もいれば、まだまだこれからの人もいる中でも、就活でどんなことが求められるのかは、みんなだいたい想像ができている。
そしてみんな、ポジティブなイメージを持っていないようです。
そもそも「やりたいこと」って何だろう
趣味がないから「やりたいこと」がわからない?
自分には“趣味”がないから、そもそも「やりたいこと」ということにも疑問を持っている、そんな学生が立てた問いでした。
趣味=仕事につながるという等式でなくとも、広く好きなことを考えれば、仕事は見つけられるのでは、という考え方も出てきました。
一方でそれだけでは「◯◯業界の中の△△会社で、〜〜をする」という絞り込みまでは難しいという声も。
何か強い“好き”を持っていたり、複数の“好き”と“好き”を掛け合わせたりしないと、「やりたいこと」は見えてきづらいような様子がうかがえます。
「やりたいこと」は自分の“好き”と関連しているという大前提が、みんなの共通の価値観としてありそうです。
仕事があると「やりたいこと」ができなくなる?
一方でスノボが“趣味”で、スノボが「やりたいこと」であるという学生も違う悩みがありました。
自分の中で「やりたいこと」を聞かれたらスノボだと答えられるけど、それは仕事ではない。
むしろ仕事を始めることで「やりたいこと」ができる時間が限られるという不安。
とはいえ、「やりたいこと」を好きなだけ楽しむためだけの観点で仕事を選ぶことにも、しっくり来ません。もちろん生活があり、経済的な問題も無視できない。
世間ではそれを「ワークライフバランス」と言って語るようなことかもしれませんが、使える時間で見れば、圧倒的にワーク>ライフになってしまうからこそ、「終業後に」「空いた時間で」「土日に」では足りない。
「やりたいこと」が分かっていたところで、解決するような単純な悩みではありません。
「やりたいこと」をできている人は誰?
“成功している人”を見ていると、元々才能やスキルを持っているように感じられる。
でも、周りより“できる”こと、つまり得意なことはあったとしても、それをやりたいと思えるかは別問題です。
好き、得意、やりたいこと。
似ているようだけど、やっぱりイコールで結ばれはしないという考え方も出てきました。
逆に、好き、得意、やりたいことが全て繋がっている人は幸せ者なのでしょうか?
やりたいことを仕事にしても、好きでいられることはすごい。
得意なことをやりたいことだと思って、仕事にできていることはすごい。
どこか羨ましいような気持ちも垣間見えます。
本当にやりたいことをできている人は、一体誰なのでしょう。
「やりたいこと」が見えてきづらい中で、「やりたくないこと」には強い意志を感じられました。
誰にでもできることはしたくない、自分だから求められるような仕事をしたい。
決して「やりたいこと」を求める理由は「楽をしたいから」というわけではありません。
例え大金持ちになったとしても、ニートにはなりたくないという学生たち。
「やりたいこと」の先には達成感があり、何かを頑張ることに価値を感じています。
達成感は「やりたいこと」ができたときに、最も得られるものなのでしょうか。最も頑張れるのは「やりたいこと」だからなのでしょうか。
そんな新たな問いも湧いてきます。
本当に「個性」って必要なのか
プラスの個性とマイナスの個性がある?
就活において、個性はその場に合わせて、結局作ってしまうもの。
どんな役割が求められているかを察して、演じることになってしまうと話します。
また、個性とは相対的に少数派であることで、決まるものかもしれないという考えも。
求められる役割を演じること、その場において少数派につくこと。
たしかに、どちらも「個性」を意識しすぎた結果、自分の感性を無視されることになりかねません。
そして、全ての個性が受け入れられるわけではなく、常識を踏まえた上で個性を発揮しなければならないことへの疑問も湧いてきました。
そうだとしたら常識とは何でしょう、誰の常識なのでしょうか。
プラスやマイナスなどなく、すべて個性と言っていいはずなのに。
マイナスなものとして扱われてしまう個性があること。
今まで生きてきた経験から、どうしても悟ってしまいます。
必要とされやすい個性がある?
ここまで色々話してきたにせよ、結局グループで何かに取り組むときは、キャラが濃い人や頭のいい人がいてくれないと困るという、率直な気持ちも見えてきました。
このような場を進めてくれる人というのは、努力すれば誰でもなれるものなのでしょうか。ならなきゃいけないのでしょうか。
発想こそ、その人の個性で、今の自分が“経験”を積み重ねようとしても簡単には真似できない。
これまで人と違う“経験”をしてきた人は、視野も違うと、聞こえてきます。
ある意味これは、付け焼き刃の個性ではなく、その人が培ってきた感性が活かされているという捉え方もできそうです。
いずれにしても、他人のために自分の個性をつくろうとするのは辛い。
できるだけそれを避けたい、学生たちの想いが伝わってきました。
他人には“ある”のに、自分には“ない”ような感覚
1回目の対話を終えて、筆者が感じたこと。
それは、やりたいことも個性も、持ってる人は持ってるけど、自分には足りない気がするような感覚です。
自分は「これが好きだ」と言うことにも、相当好きなことじゃないと言いづらかったり、“なんかすごいこと”じゃないといけない感覚。
それも一つの固定概念かもしれないし、自分の感性に気づきづらくなっている一つの要因かもしれません。
最近は「誰もがクリエイターになれる」ようなツールだったり、メッセージも多く飛び交っていて、“ガチ勢”や“オタク”がフォーカスされやすい時代です。
「自分はそれほどじゃないけど…」みたいな感覚は、分かる気がします。
やりたいことも個性も、ハードル高く問われがちだったり、偏った見方が蔓延しているせいで、見えづらいし答えづらくなってしまっているのではないでしょうか。
一方で、「こういうことはやりたくない」「こうはなりたくない」という感情には強い想いを感じられました。
「やりたいこと」から考えようとすると難しい。
それなら「やりたくないこと」から考えてみよう。
逆に「嫌」という感情から自分を見つめてみようという着想で、2回目のワークショップを計画することにしました。
「嫌」という感情から、一体どんな気づきを得られるでしょうか。
後編では、第2回の哲学対話について綴っていきます。