マガジンのカバー画像

Co-LABO MAKERでの日々

31
Co-LABO MAKERのメンバーが、日々学んだ事や働き方などを綴っています。Co-LABO MAKERは「研究版のAirbnb」のようなサービスで、やりたい実験があるけど研究…
運営しているクリエイター

#研究開発

世界中を一つの研究室に ~研究開発の民主化を目指して~

はじめにこんにちは。古谷です。 Co-LABO MAKER(コラボメーカー)という研究開発リソースのシェアリングサービスをしているスタートアップの代表をしています。 コラボメーカーは、一言でいうと「研究版のAirbnb」です。 やりたい実験があるけど研究設備やラボがない研究者と、研究設備はあるけど資金が必要な研究室や企業をつなげ、ラボや実験機器を必要な期間だけ使えるサービスを提供しています。 https://co-labo-maker.com/ しばらくnoteを書いてい

AI時代における、ディープテックへの期待と日本の勝ち筋

研究開発エコシステムをアップデートしようITスタートアップの苦境とディープテックへの期待 ここ数年、政府による後押しもあり、スタートアップは大きなトレンドになっております。一方、良いことばかりではなく、投資額そのものは伸びていますが、ファンドの設立額は激減し、半額以下に落ち込んでいるという情報もあります。IT系、特にSaaS領域は相対的に難しい状況と聞くことも多いです。厳しいファンド成績が予想される中で、民間資金の流入は減少傾向にありますが、国の後押しのもと、政府や地方自治

ノーベル医学賞「mRNAワクチン」、化学賞「量子ドット」の受賞で考えたこと

こんにちは。Co-LABO MAKERの古谷です。 おかげさまでCo-LABO MAKERも事業が拡大し、私自身も日々さまざまな情報に触れております。そこで、いま自分自身が考えていることを定期的に書いていければと思います。よろしければみなさまのご意見をお聞かせ願えると幸いです。 2023年のノーベル賞化学賞は「量子ドット」、医学賞は「mRNAワクチン」 2023年もノーベルウィークが終わりましたね。化学賞は「量子ドット」という極めて微細な結晶を発見し、ナノテクノロジーの

2022年の振り返りと2023年の抱負

はじめに2023年、始まりました。 昨年後半は集中してやり切らなければならないことが多く、それ以外のアウトプットは少なめでした。 今年に入ってからもまだその状況は続いていますが、1年の節目ということで、このタイミングで一度振り返りたく、筆を取りました。 裏側でもがいていた様子を少しでも感じていただければと思います! 2022年振り返り昨年は、振り返ると、大きな環境変化の中、仲間と共に、ジャンプアップのための試行錯誤と質の向上に取り組んだ一年でした。 2021年と比べて

サイエンスアゴラ2022出展! 研究リソースシェアリングで研究開発の民主化は可能?(株式会社Co-LABO MAKER)

研究開発の民主化を目指すCo-LABO MAKERが、サイエンスアゴラ2022で出展いたします。 ということで、こちらのnoteでは下記3点をお話していきたいと思います。 サイエンスアゴラって何? Co-LABO MAKERはどんな企画をするの? どうやって参加するの? サイエンスアゴラって何?サイエンスアゴラは、2006年から開催されている科学技術振興機構(JST)主催イベントです。2021年度の企画数は103、来場者数は9,875人。アカデミア研究者、企業研究者

「研究開発の民主化」に貢献したくて。Co-LABO MAKERに入社して1年が経ちました

Co-LABO MAKERにジョインして1年が経ちました。 大学院で博士号をいただいた後、化学メーカーで2年研究開発職を。そしてジョブチェンジ、Co-LABO MAKERにてなんと未経験の広報PRを開始。刺激的な日々を送っております。 今日はそんなともよしが、Co-LABO MAKERに入社してからの1年を振り返っていこうと思います。 ちなみに転職のきっかけ(Twitter転職)や、転職した理由(「研究開発の民主化」に共感した)等は、入社3ヶ月のnote(下の埋め込み)

コラボメーカーの今とこれから ~資金調達を終えて~

こんにちは。Co-LABO MAKER(コラボメーカー)代表の古谷です。 約4ヶ月ぶりのnoteです。前回はこちら。 今回、1億円の資金調達を実施し、束の間ではありますがひと段落つきました。確定するまではしんどかった! この機会に改めて、最近の振り返りと今後の展開について今考えていることを書いてみたいと思います。 今回の資金調達についてこのタイミングでみなさんが気になるのは、多分資金調達の話かと思います。特に今回、少し珍しい資金調達の仕方をしているため、その背景について

2021年の振り返りと2022年の抱負

2022年、本当はもう少し早く振り返りと抱負を出したかったのですが、いきなり2本プレスリリースを出し、スタートダッシュから慌ただしく過ごしておりました。 プレスリリースはこちら↓ 改めて2021年の振り返りと2022年の抱負を書かせていただきます! 2021年振り返り 昨年は、いい意味で激動の1年でした。 毎月大きな変化があり、四半期毎に毎回違う課題感をもち、異なるステージにいる。そんな1年間でした。 振り返ると、1ヶ月前ですら昔のように感じます。 「実験しにいく」こ