見出し画像

疲れ目と眼精疲労は何が違う?目を元気にする食べ物や栄養素・ビタミンが知りたい!

疲れ目と眼精疲労は、どちらも目が疲れているときによく使う言葉です。でも、実は2つの症状には大きな違いがあります。疲れ目と眼精疲労の違い、目の疲れに効果的な食べ物・栄養素・ビタミン、目の疲れを予防するための生活習慣について、東北大学病院眼科に所属する岡部達先生に、教えてもらいました。


Q1:疲れ目とはどのような症状ですか?
長時間のスマートフォンの使用やゲーム、パソコン作業などにより、目が疲れたり、痛みを感じたりすることがあります。一般的に「疲れ目」と呼ぶことが多いと思いますが、具体的にはどのような症状を指すのでしょう。


A:「疲れ目」は一時的な症状です。
目を使い過ぎると、「目が乾燥する」「ショボショボする」「ピントが合わない」といった症状があらわれることがあります。ただし、疲れ目は一時的な症状なので、しばらく目を閉じて休んだり、睡眠をとったりすれば回復します。
 

Q2:眼精疲労は、疲れ目とは違うのですか?
疲れ目と同じような意味で使われている「眼精疲労」という言葉もありますが、疲れ目とは何か違いがあるのでしょうか。


A:「眼精疲労」は休んでも治らない慢性的な症状です。
疲れ目とは違い、眼精疲労の場合は、休憩したり睡眠をとったりしても、症状は改善しません。目の疲れや痛み・かすみなどの症状が持続し、さらに頭痛や首・肩のこり、吐き気など、全身に症状があらわれることがあります。眼精疲労が精神的なストレスとなり、イライラや不安感、抑うつ状態を引き起こすことも。疲れ目を放置すると眼精疲労に進行し、自然に治らなくなるので、早めに対処しましょう。
 

Q3:目の疲れは、どのように改善すればよいのでしょう?
日常生活の中で、目の疲れをとるためにできることはありますか?


A:まず食生活を見直してみましょう。
目を酷使して生活している現代人にとって、日々の食生活は目の健康にも大きな影響を与えます。目の疲れによいとされている食べ物や栄養素・ビタミンの中から、おすすめをいくつかご紹介します。
 
▽L-アスパラギン酸マグネシウム・カリウム
体内のエネルギー生成を助ける成分。目の働きを活性化させ、目のピント調節機能を向上し、疲労を回復させます。
 
▽オキソアミヂン
ニンニクから抽出した成分。ビタミンB1の吸収を助け、新陳代謝を活性化します。血流促進や滋養強壮作用があります。
 
▽へプロニカート
ビタミンB群のひとつ。抹消血管を広げて血流を促進し、目の奥の疲れや手足の冷え、肩こりを改善します。
 
▽ベンフォチアミン(活性ビタミンB1)
筋肉や神経の働きを促進し、目の疲れや肩こり・腰痛などの症状をラクにしてくれます。
 
▽ビタミンB2(リボフラビンリン酸エステエルナトリウム)
目の粘膜を正常化し、目の充血の改善やピント調節機能をサポートする成分。魚介類や卵類、脂の少ないレバーなどの動物性食品や、焼き海苔・アーモンドなどのナッツ類に豊富に含まれています。加熱に強いため調理による栄養の損失は少なめですが、アルカリや光で分解される特徴をもっています。野菜や海藻、重曹などのアルカリ性食材とは別に調理し、食材は光が当たらない場所に保管しましょう。
 
▽ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)
新陳代謝をサポートし、視神経の働きや粘膜を正常に保つために欠かせない成分。魚や赤身肉・レバーなどの脂が少ない肉類や、ナッツ類に含まれています。ビタミンB6が含まれている食品はたくさんありますが、冷凍品や加工品では含有量が減るため、つくりたてを食べるようにしましょう。
 
▽生薬クコシ
クコの実として知られている、薬膳料理でなじみ深い食材。目の疲れを和らげ、滋養強壮作用が高く、古くから漢方薬として使われてきました。鍋やスープに入れて調理することが多く、お粥や炒め物にとり入れるのもよいでしょう。


◆目の疲れや眼精疲労を防ぐために生活習慣・環境の見直しを

目の疲れや眼精疲労を防ぐには、生活習慣や環境の見直しも大切です。
もし以下の項目にあてはまる場合は、早めに状況を改善しましょう。
 
● 長時間スマートフォンを使用している
眼精疲労を引き起こしやすくなるので、使用時間は短めに。

● エアコンの風が目にあたる場所で過ごしている
目が乾燥するので、エアコンの向きを変える、場所を移動するなどしましょう。

● ストレスがたまっている
精神的なストレスは自律神経を乱し、目にも影響を与えます。音楽を聴く、趣味の時間を楽しむなど、リラックスする時間をつくりましょう。

● メガネやコンタクトレンズの度数が合っていない
ピントが合わないまま過ごしていると、目の疲労が蓄積されていきます。 
定期的な視力検査で度数を確認し、必要に応じて調節しましょう。
 
外食が多い人は栄養が偏りやすいので、目の健康をサポートするサプリメントや栄養ドリンクを活用するのがおすすめです。目の疲れを感じたら早めに対処して、眼精疲労に進行させないことが大切です。


監修医師 岡部 達

宮城県生まれ。
東北大学病院眼科所属。日本眼科学会会員。眼科専門医。

◾️information◾️
KOWAハピネスダイレクトでもコラボレーション記事を掲載しています。こちらも合わせてご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?