![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106675197/rectangle_large_type_2_dacdda29ea6661cc3f571b2f3f7b74de.png?width=1200)
Photo by
shiori44yso
結論は誰のもの
「つまり、〇〇ってことでいい?」
嫁との会話は基本的に楽しいのです。
しかし時折
(いったい嫁は何が言いたいのだ・・・)と
やきもきする瞬間が訪れます。
主語がなく、自分の主観を淡々と話すとき。
どうにもこうにも話の道筋が見えないとき。
そんなときの私は我慢ができず
「つまり、〇〇ってことでいい?」
と強引にまとめてしまうことがあります。
もう100%親切心。
スッパリキレイにまとめてあげた!的な
最高の解決策ってこうでしょ!みたいな
嫁にとって良いことをしたと思いながら。
でも、それをやって嫁が喜ぶかといったら逆。
むしろ消化不良感がありありとにじみ出ます。
(いや・・・まあ・・・そうだけどさ)的に。
これは夫婦の話だけど
全てのコミュニケーションに通じる話。
『聞き手は結論を語ってはいけない』
嫁は結論を教えて欲しくて話すんじゃなくて
ただ、自分の話を聞いてほしいだけ。
だって結論は既に嫁が持っているから。
私がやっていた強引なまとめというのは
ハッキリ言って余計なお世話でした。
余計な意見の押し付けはやめようと意識して
嫁の話を聞くようにしたらあれよあれよと
夫婦の会話時間が増えていきました。
今では一日3時間くらい話しています。
しかも、嫁が自ら
「ねぇ、夫くんはどう思う?意見が聞きたい」
と意見を求めてくることも増えました。
話の結論は話し始めた人のもの。
そう割り切って話を聞いていると
相手の望むものが見えるような気がします。