![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48904847/rectangle_large_type_2_8063674f8fd538d2feaa2a1e45641b09.png?width=1200)
【と】科(とが)ありて人を斬るとも軽くすな生かす刀もただ一つなり
薩摩おごじょが読む島津日新公(じっしんこう)いろは歌。
「と」の歌です。
科(とが)ありて人を斬るとも軽くすな生かす刀もただ一つなり
たとえ 罪を犯した人を罰するときでも 軽々しくそのいのちを奪ってはならない。
科人のいのちを生かすのも喪わせるのも、罰を加える者(為政者)の気持ちひとつなのだから。
新選組の近藤勇をして、薩摩の一の太刀は外せ、と言わしめた薬丸自顕流。
滅多なことでは刀を抜いてはならない。抜いたからには、相手が倒れるまで戦い抜く、そんな剣術が盛んだった土地柄ならではの言い回しだなぁと思ってしまいます。