見出し画像

私がネット心理教育ピアサポートの活動をサポートする理由

ネット心理教育ピアサポートとは

2024年2月ごろ?から、双極症の当事者でもないのに月に数回、ネット心理教育ピアサポートのお手伝いを気が向くままにやっています。このNPO法人は、双極症の当事者かつ専門家(Experts by Experience)の方が、双極症の当事者のために心理教育(双極症の知識を伝え治療に活かしてもらうこと)を行ったり学会での活動を行ったりしています。通常の当事者会は地域に根差した活動をしていることが多いのですが、ここはネットを主戦場としており、身体障害者かつ地方在住の私にも参加しやすいのです。当事者会といえばアルコホリック・アノニマス(以下AA)が有名ですが、AAと同様に匿名で参加できるのもよい点ですね。私はネット心理教育ではじゃまいかと名乗っています。大学時代の渾名です。

代表との出会い

ネット心理教育の代表の布団ちゃんまどっちさんとの出会いはyoutubeでした。そのころ私は福井県の精神科クリニックで働いており、デイケア(集団)もカウンセリング(個人)も両方やっていました。デイケアではリワーク(休職者のための復職支援)的な機能もあり、参加者のために新たなプログラムの策定を当時の上司から求められました。通常のリワークはうつ病や適応障害等を想定したプログラムになっていることが多く、双極症、特に躁症状への対応や双極症の再発予防、双極症を抱えた就労の工夫等についてはあまり扱われないところがあります。一度復職しても戻ってくる、リワーク参加中に症状が再燃するなどの問題が起きやすく、対応に難儀していたのでしょう。

プログラムの継続可能性

ただ、プログラムを作る際、いくつか問題がありました。

  1. 私自身がいつまでここで働けるかわからない

  2. 双極症について造詣が深いスタッフが不足している

などの問題があり、プログラムを作っても、何年継続できるのか疑問でした。当時、リハビリの関係でよりよいトレーニングを行える都会への転居を考えていました。
またそのクリニックでは、双極症の方へのCBTなどの心理療法を行った経験がある心理士が少なかったんですよね。私一人でプログラムを回すようにすると、休めないし辞めた時困る。はて、どうしよう。

救世主のバルセロナプログラムとネット心理教育

そのころにネット心理教育のyoutubeを見つけました。双極症の方へのエビデンスのある心理療法はいくつかあるのですが、その中でもガイドラインで一番勧められているのは心理教育です。その内容を無料で公開している、非常にありがたい存在です。それも、ちゃんとしたを元にプロダクトを作っており、動画に出てくる人は当事者でもあり専門家でもある。
この動画を元にリワークのプログラムを作れば、私は楽できるし、他のスタッフにとっても(分厚い本を読むより)とっつきやすいだろう。そう考え、上司に提案しました。

動画をメインに据えたプログラムをやってみて

対象になった方からは、おおむね好評でした。守秘義務もあるし許可も取ってないので詳しくは書けませんが、いくつかの病院を廻ってきた方からは、やっと正しい知識を得られた、と喜んでいただけました。心理教育、あまり日本で普及していないんですよね。統合失調症への家族心理教育は割とやっている病院が多い印象がありますが、双極症に特化した心理教育を行っている場所はそこまで多くありません。スタッフからも好評で、私自身もやってて楽しいプログラムでした。動画メインだから、準備にかかる時間が少なかったことも利点でした。

でも、これって代表の布団ちゃん、まどっちさんの努力を搾取しているような感じで、居心地の悪さも感じていました。プログラムで使用する前、連絡をとって許可を得ていたとは言え、使用料を支払っているわけでもなかったので。

一石二鳥どころではない

私がネット心理教育ピアサポートをお手伝いするのは、

  1. 当時の恩返し

  2. 私自身の能力向上

  3. 日本における心理教育の普及発展

  4. 友人として、コミュニティとして

  5. オンラインカウンセリングの宣伝・知名度向上

こういった意図や効果・狙いがあります。そしていずれ私は兵庫県で集団カウンセリング等も行えるようなカウンセリングルームを開業したいなと考えています。(ここてまる兵庫支部的な)いつかこの経験が活かされるかも。

また、3.日本における心理教育の普及発展 のために、一緒に研究したりもできたらなとか想像したりもしています。研究した経験あんまりないんですけどね。布団ちゃんがそういうの得意だから、お手伝い程度しようかなと。

ネット心理教育ピアサポート、いい団体だと思います。

  1. 当事者会として同じ悩みを抱えた人と交流できる

  2. 心理教育の知識を専門家から得られる

  3. 動画やパンフレットなどを家族や職場に見せることもできる

などいくつもの機能があります。いきなりzoomでの参加にハードルを感じられるなら、ホームページから動画やコラム等を見てみてくださいね。

フリーランスで仕事とか安定しないので、いつまで続けられるかはわかりませんが状況が許すなら今後も続けたいと思っています。たまに今回みたいに、noteやtwitterでも書こうかな。


本文と写真は関係ありません。何となくです。


いいなと思ったら応援しよう!