![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152392225/rectangle_large_type_2_c84f787c1bd3ecf3030d40bbf3b4cc41.png?width=1200)
自分を大切にするためにやめると良い事
あなたは頼まれると断れない タイプですか?それともきちんと断れる方ですか?私は、いつもついつい頑張ってしまうタイプでした。
他人の期待に応えようとすることは誰にでもあること(だと思います。)ですが、頑張りすぎるのは危険です。今日のやめると良いことは、「人の期待に応えすぎる」こと。
他人の期待に応えようとするリスクについてお伝えします。
自分自身を見失ってしまうリスクがある
他人の期待に応え続けることで、 自分自身が本当に何を望んでいるのかわからなくなることがあります。自分の意見ではなく、周りの意見に流されやすくなり…本来の自分や自分自身の思考や価値観が揺らいでしまうことがあります。
他人に依存してしまうリスクがある
他人の期待に応えようとすると、 人からの評価が気になって、他人の評価に依存してしまうようになります。
人の期待に応えようと頑張って、実際期待に応えられない時もありますよね。そんな時、「 自分には価値がない。」「期待に答えられない自分はだめな人間だ。」なんて自己否定や嫌悪感を感じてしまい、その結果自己評価が低くなってしまうこともあります。
そんな状況が長期続くと、やっぱり他人の期待や評価だけに依存するようになってしまいます。
仕事で頑張って成果を上げることは自分の成長にも繋がります。でも、明らかにキャパ以上の仕事を要求したりなど無理難題の要求をしてくる人もいます。
つい期待に応えてしまうあなた。その期待や要求に頑張って答えようとしなくても大丈夫です。仕事でも家庭でも同じ。人の期待や要求に振り回されず、自分と人との間に一定の線引きをする。そのうえで「人の期待に応えよう」 と頑張りすぎることは、やめましょう。
人の期待や要求に応えようと頑張るよりも、自分の望みや価値観を優先する。その行動が自分自身を大切にすることにつながります。