身の回りの「手放すと心が軽くなるもの」

私たちの生活の中には、目に見えるものの中に無意識に心を圧迫しているものが意外と多くあります。(私の場合は、昔使っていたiPhoneでした。)そんなものたちを手放すことで、心もスッキリと軽くなった経験はありませんか?

今回は、目に見える「手放すと心が軽くなるもの」を3つご紹介します。

1. 着なくなった服

クローゼットに眠ったままの服はありませんか?「思い出があるから」「高かったから捨てられない」と思って取っておくこともありますが、実際に袖を通す機会がないものがほとんど。着なくなった服を手放すことで、自分が本当に好きで必要な服をより大切にできるようになります。

2. 使っていない調理器具や食器

キッチンの棚に、ほとんど使っていない調理器具や食器が眠っていませんか?
「いつか使うかも」と思いながら、結局出番がないものは多いものです。これらを手放すことで、キッチンが片付き、料理をする時間そのものがもっと楽しいものになります。

3. 要らない書類や紙類

机や棚の中に溜まっていませんか?読み返さない書類や過去に勉強した資格のテキストなど。書類は場所を取るだけでなく、見ただけで「片付けなきゃ」とプレッシャーを生む原因にもなります。思い切って処分することで、プレッシャーから解放されます。スペースが空くと見た目も心もスッキリ、日々の集中力や気持ちの余裕が生まれます。

手放すことで「心のスペース」をつくる

物を減らすことは、単なる整理整頓以上の意味を持ちます。それは、自分にとって本当に必要なもの、価値あるものを見極める行動、そして自分を大切にする第一歩です。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集