![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62933839/rectangle_large_type_2_58c22b991840201d4328a706e553b805.jpg?width=1200)
ゲームやスマホはとりあげるべきか?
不登校以前から息子はゲームやYouTubeが好きでした。友達と遊ぶ時も、1人で遊ぶ時もゲーム、ゲームに飽きればYouTube。そんな生活をしてきた息子でしたが私は決してゲームやスマホをやらせ放題にしていたわけではありません。
ゲームやスマホの時間制限
不登校になってからの息子はまさにゲーム依存。電子機器依存でした。
学校に行かなくなった息子はそりゃ毎日夢中でやっていました。
いくらやめなさいと言ってもゲームをやめなかった息子。見かねた私は時間制限をかけることにしました。
【時間制限のルール】
●タイマーをかけて平日1時間。休日3時間。
●時間内なら私は文句言わない。
しかしそんなルールはあってないようなものでした。日を追うごとに息子はなんだかんだと言い訳をし、ゲーム時間を延長するようになりました。
時間内にゲームをやめない息子に私は怒り『やめなさい!』『時間!!』『ルール守って!!』と怒鳴っていたのです。
私が見張っていない限りまたゲームをやり始めることは日常茶飯事。そんなの関係ない。やりたいからやる。まさに依存。これはまずいと思った私は次の作戦を決行したのです。
ゲームやスマホの取り上げ
【取り上げのルール】
●タイマーをかけても止めなかった場合取り上げ。
●私の怒りが収まるまで取り上げ。
電子機器取り上げようとしたら息子はどうしたと思いますか?
取り上げられまいと抵抗し暴言・暴力。それでも私は力ずくで取り上げて走って逃げて、見えない場所に隠していました。
そうしたら息子は黙ってしまうのです。覇気もなくなり、だまって座ってしまっていました。
そして少し経つとゲーム返せと家中さがして、キレだして、暴れだして手が付けられなくなってしまいました。
「じゃ、時間守って!」と言って電子機器を返しては、やっぱり時間守らない……また取り上げて、隠して…繰り返す。
私も甘い。
でもこれ以上暴れられると、中学生になり体も大きく力も強くなった息子を私一人で抑えられなくなっていたのです。だから、隠しても時間が経てば返していました。
結局ゲームやスマホはどうしたか
不登校で悩む親の手助けをしたいと思い仕事、家事、育児の合間に記事を書いています。よろしければサポートお願いします。