![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30118946/rectangle_large_type_2_248fdc1328e107255f1220880d1ae53e.jpg?width=1200)
生命力イラスト・ヨガポーズ編㉙開脚で必要なストレッチ
今回はヨガの開脚で必要なストレッチをご紹介します。調べてみたら一般的には「スプリッツ」という名前がついているらしいです。
「スプリッツ」という呼び方をする場合は、実は両脚を前後に開脚するものも左右に開脚するものも含んでしまうらしいですが、現在は「スプリッツ」というと前後開脚をさすと考えている人の方が多いんだそうです。
スプリッツには「割る、裂く」といった意味があり、「股を割る・裂く」と考えるとちょっと怖いですが、トレーニングしながら少しずつ様々な部分を柔らかくしていくと、このポーズをとることができるようになるらしいです。
開脚というのは「上半身をねじる力」「骨盤を前向きにキープする力」「前後の足の柔軟性」が必要なんだそうです。
柔らかくしていく場所を一つ一つ個別で伸ばしてほぐしていくことと、さらに、呼吸を止めないことも、前後開脚を成功させるためのコツなんだそうです。
呼吸を止めると筋肉はかたまってしまうらしいです。呼吸をしながらゆったりじわじわと金繊維を伸ばしていくような感じでやることが大切らしいです。
絵や文章で書くと簡単ですが、実際やるのは結構大変です。まずは無理なくできる範囲からはじめて少しずつできるようになれたらいいなと考えています。
いいなと思ったら応援しよう!
![プロレス観戦記書き | せかぷろ | プロレス“ザ・モンスター”ハラダ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6025525/profile_42519551e1da7c706d73a0eb92433821.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)