![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156315044/rectangle_large_type_2_a120be01803911fff6cb809730110ca6.jpg?width=1200)
お母さん、しぬときはどんなんがいい?
夜、ふとんの中で8歳の娘が聞く。
「にんげんてなんでしぬん?」
「しぬときはどんなんがいい?」
そういうお年頃らしい。
「そやなあ、太陽に向かっていって、燃え尽きるのがいいかなあ」
これはわたしが高校生くらいのとき、考え出した結論。
「あついやん」
8歳の娘に一蹴された。
反対側で寝ころんでいた6歳の娘が言う。
「はるかぜにのっていくのはどう?」
![](https://assets.st-note.com/img/1727739651-4bskLM8Hq5UuGXxtjreBRydC.jpg?width=1200)
わたしは感激してしまって、今年作っている366日の詩のカードの292日目にこのことを書いた。
8歳娘の疑問はつづく
その翌日も、ふとんに入ると8歳の娘が同じことを聞く。
「おかあさんはどうやってしぬのがいい?」
「きのうの、春風にのっていくやつ、いいよなあ」
そう言うと、6歳の娘がまた素敵なことを言う。
「だって、せっかく5月にうまれたしさあ」
「はるかぜにつつまれていきたいやん」
そこであれっと思った。
どこかで聞いたことのあるような気がした。
たしか・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1727740051-WzdwOxFAhZnyj1Yeb9Tq05vf.jpg)
立原道造の病床にて
予感はあたっていて、この詩集のさいご、立原道造のプロフィールの欄に書いてあった。
病床で「五月のそよ風をゼリーにして持って来てください」と願ったが、1939年3月29日、肺尖カタルにて没。享年24。
このフレーズを読んだとき、なんて素敵な詩人なんだと一気に立原道造さんが好きになった。
(この本の装丁もすごく素敵。)
このフレーズを読んだ2010年と同じような感覚を娘たちがくれた、2024年秋。
生死に疑問をもつ8歳と、詩的にこたえる6歳はこれからどんな人生を送っていくんだろう。