
ココンが目指すもの
元教員が教えるオンライン学習支援サービス『ココン』が目指すものについて書いてみました。
目指すのは「学習の習慣化」
世の中には数多くの学習支援サービスが存在しています。
塾、家庭教師、通信教育、参考書、youtubeにアップされた授業動画etc…
皆さんもどれか一つは利用してみたことがあると思います。
ココンはオンライン家庭教師サービスだと言われることが多いのですが、実はちょっと違います。
ココンでは、成績を上げることや志望校に合格することを第一目標にはしていません。
私たちが目指しているのは、子供達の「学習の習慣化」です。
ココンで学ぶ子供達は、先生の授業の間だけ勉強するのではなく、一人でもどんどん勉強を進めていけるようになります。
しかも楽しみながら。
努力は好きに勝てない
「好きこそ物の上手なれ」
勉強や仕事で必要な本の内容はさっぱり頭に入らないのに、趣味のことやマンガならどんなに厚い本でも読めてしまう。
そんな経験ありませんか?
それはあなたの興味や関心が向いているからです。
教科書や参考書をまるでマンガみたいに楽しく読めたら最高ですよね?
興味が向かないことをイヤイヤ取り組むことによる「努力」と、自ら進んで楽しむ「好き」なら、どちらのほうがより良い成果をあげられると思いますか?
好きを伝えるココンの先生
ココンの先生たちを採用する際に私が気を付けている視点が2つあります。
・担当教科のことが大好きか?
素晴らしい指導経験をお持ちの先生たちがいらっしゃいますが、ご自身が担当してこられた教科を好きかどうかは、2〜3分お話しすればすぐに分かります。自分の仕事=教科のことが大好きじゃないと、子供たちに教科の魅力を伝えて好きになってもらうことはできません。「好きは感染する」のです。
・相手の気持ちに寄り添えるか?
自分の都合ばかりで相手の気持ちを考えられない先生だと、子供たちに効果的に「伝える」ことができません。教えることは伝えることだと思います。
目の前の子どもがどういう状態なのだろう?しっかり伝わっているかな?と想像力をめぐらせることのできる先生が良い先生だと考えます。
つまり、ココンの先生たちは、自分が担当する教科のことが大好きで、子供たちの気持ちに寄り添いながら教えることのできる先生です。
そんな先生から教わる勉強は、絶対楽しい。先生の「好き」が子供たちに移ってその教科を勉強することが楽しくなります。
ココンが目指すのは考える力を持つ人
ココンは「勉強ができる子ども」や「テストで良い成績を取れる子ども」を育てることを目指していません。
もちろん、勉強が好きになれば成績は勝手に上がっていきます。でもそれはあくまで副次的な効果です。
ココンが目指すのは「考える力」を持つ人の育成です。
勉強が好きになると、身の回りの様々なことに興味を持つようになります。そして、興味を持ったものについて調べて、理解して、応用するようになります。私はこれが勉強の本質だと思います。
つまり、ココンを通じて先生と一緒に「勉強の方法」を勉強するのです。
「勉強の方法」が身に付くことで、その後はどんどん自分で考え、自分の未来を切り拓いていくことのできる「人」が育ちます。
ココンは子供たちの未来を見据えています。
そういう意味において、当社の事業は学習業ではなく人材育成業と言えるのかもしれません。