
カフェおやじのお散歩(12-6) "型抜き御朱印⑥"

大前神社
真岡市にある大前(おおさき)神社は、1500年余の歴史を誇る神社。
ご祭神は福の神の「だいこく様(大国主神)」と「えびす様(事代主神)」。
どちらも、開運招福の願いを叶えてくれる神様だそうです。
(ちなみに、日光の二荒山神社も大己貴命(だいこく様)を祀る神社です)


そして、境内には、日本一のえびす様の像がそそり立つようにいらっしゃいます。


また、江戸時代には、日光にも縁のある二宮尊徳がこの神社に籠もり、堰の改修など、茨城県までおよぶ大事業を完成されたとのことでした。
鯉の伝説
神社の近くを流れる五行川には、「使者の鯉」と呼ばれる鯉が群れ、災難や異変が近づくと、神主さんに、知らせに来たという言い伝えがあるそう。
この他にもいろいろ伝説があるようですが、鯉は神様の使いとして大切にされてきたのだそうです。
なので、境内の各所に鯉の姿が。

もちろん、型抜き御朱印は鯉。

左が型抜き御朱印です
さぁて、次はどこを巡りましょう。
(つづく)