![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143738447/rectangle_large_type_2_c8d36ee27a81088cc43d17e842c484e2.jpg?width=1200)
カフェおやじのお散歩(12-8)"型抜き御朱印⑧"
さて、このシリーズもいよいよ最終回です。
鹿島神社
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143738577/picture_pc_31c34b2a33ab4e3484b61be58837a81b.jpg?width=1200)
益子町にある鹿島神社
は、平安時代の創建とされ、江戸時代には、徳川家康より黒印を付せられ、その後徳川家光より朱印を賜ったという由緒ある神社です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143738633/picture_pc_2c5335500c96179bff8e63e1858e36d3.jpg?width=1200)
勝負の神様
主祭神は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)。
勝負・必勝の神様で、
スポーツ選手が必勝祈願で、レーサーがレーシングーカーの安全祈願で訪れたりするとか。
さすが勝負の神様。
絵馬には「勝」の文字。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143738767/picture_pc_08147d8fdaf05845296220b2dbe09c91.png?width=1200)
石に玉を当てて割り、厄を避ける勝石(まさるいし)という石もありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143738840/picture_pc_54f2fc580df330c9a2b8ea343d12cbe4.jpg?width=1200)
もちろん鹿が
そして、その名のとおり、境内には、鹿の姿がいっぱい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143739272/picture_pc_659bec670640172c1c87a9d991a9c3a2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143739295/picture_pc_fbae2b4a377744aeef85ba318a891c7e.jpg?width=1200)
また、陶芸の町らしく、陶芸の神様や陶祖の碑などもありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143739376/picture_pc_62213d499361d383839feb37b84f3595.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143739390/picture_pc_3ecf949714e2b1b54cc2c3dbd0ea7aa9.jpg?width=1200)
もちろん型抜き御朱印は鹿。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143739506/picture_pc_d07ed35b6defef92a0172fc48ecb9bed.png?width=1200)
左が型抜き御朱印です
型抜き御朱印がきっかけの神社巡り。
型抜きの動物だけでなく、それぞれの神社の由緒も興味深いものでした。
これからもいろいろ巡って、新しい発見をしていきたいと思っています。
みなさんもいかがですか?
長いおつきあい、ありがとうございました!
(完)