![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79092848/rectangle_large_type_2_8674450fb09d7e90cf3be3092da0edd1.jpeg?width=1200)
「カフェおやじ」への道(3)
キッチンカー研修
さてさて、いよいよ、キッチンカーでの研修!
開店のための電源の確保に始まり、エスプレッソマシンの使い方、フォームミルクの作り方、お客様のオペレーション・・・覚えることはいっぱいです。
まずは福島で
第1弾は、福島の先輩キッチンカーで。
会場は福島県立美術館、大好きな「若冲展」の会期中でした。
まずは、ドリンクメニューの作り方を1から、いや0から。
初めて触るエスプレッソマシン(ポッド式)。
教えられたとおり、おそるおそるやってみて、抽出された時の感動、忘れちゃいけない瞬間ですね。
そして、普段、カフェで当たり前のように飲んでいるメニューも、使う材料やその分量、混ぜ合わせる順番、その方法・・・新鮮な驚きの連続でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1653220277473-9T9FMwmlGb.jpg?width=1200)
そして京都で
数週間後の第2弾は、京都のわが師匠の下で。
こちらも素敵な場所、陶板名画の庭という美術館です。
導入を考えているパウダー式エスプレッソマシンの使い方を徹底的に。
流れをつかむと、バリスタの所作ってめっちゃカッコいいんですよね。
スチームミルクも何十回いや何百回とシューっ、と。
やっと、ハートらしきラテアートもできるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653220342767-aCtppQLswS.jpg?width=1200)
再び福島で
さらに数週間後に再び福島。
今度は、ジャズフェスティバルの会場です。
前回のドリンクの復習のほか、メニューとして取り入れる予定のパニーニの作り方などなど。
![](https://assets.st-note.com/img/1653220412842-ccJowSObNR.jpg?width=1200)
一経営者に・・・
決して、楽しいことばかりではありませんでしたが、あらためて「これが自分のやりたかった仕事」というのを実感しました。
この他にも、経営を学ぶため、ビジネス書も読みふけりました。初めてビジネス書が面白いと感じました。
組織の人間から、一経営者に。今までと違う世界にワクワクが止まりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1653220524347-dZCmJrDRBQ.jpg?width=1200)
(つづく)