ルールは破るもの?
最近のニュースを見ていると、事件やトラブルが多くて、「どうしてこんなことが起きるんだろう?」と
考えてしまうことがあります。嫌な事件を防ぐためには
「道徳」と「ルール」の役割を知ることが大切です。
「ルールは破るためにあるもの」という考え方、
たまに耳にしますよね。「破ること前提」で
捉えると、本来の意味や目的が失われてしまいます。
ルールとは?
ルールは具体的です。
法律や校則のように、社会全体で守るべき決まりごと。
破ると罰が待っています。
たとえば、交通ルールがなければ事故になりますよね。
みんなが安心して暮らせるように、社会を整理するための
仕組みがルールなのです。
では、道徳とは?
道徳は、私たちが「良い」「悪い」と判断するための基準。
たとえば、「困っている人を助けよう」という気持ちは、
ほとんどの人が持っているものです。
でも、どこまで助けるかや、何が「良い行動」かは、
環境や文化や時代によって変わります。
道徳は心の中の指針みたいなものなんですよね。
ネットいじめや、飲酒運転のニュースを見ると、
「道徳心が足りないな」と感じることがありますよね。
道徳的には「人を傷つけない」「危険なことをしない」
のが正しい。でも、それを意識できない人もいるから、
ルールや罰則で抑える必要があるんです。
道徳は「心で考えるもの」
ルールは「みんなで守る決まり」と知る事がたいせつです。
「嘘をつかない」というのは道徳的にも
ルール的にも正しい。
でも、誰かを守るために必要な嘘もありますね。
これが道徳の柔軟さなんです。
道徳心が弱まると、「自分さえ良ければいい」
「他人のことは関係ない」という考えが強くなって、
ルールを軽視する人が増えるのかもしれませんね。
道徳は心の中の「良心」や「正しさを求める気持ち」に
繋がっているから、それが薄れると、自然とルールの意味も軽く扱われるようになるんじゃないでしょうか。
だからこそ、道徳とルールのバランスが大事なんです。
ルールは、「みんなが安全で安心して暮らせるように」と
いう目的があって作られたものがほとんどです。
それを無視するのは、自分の利益や自由を優先して、
他の人の安心や安全を軽視していることになりかねません。「ルールは破るためにある」と考えるのではなく、
「ルールが何のために存在しているのか」を
一度立ち止まって考えるべきだと思います。
「ルールは破るもの」という考えを防ぐには、
道徳の重要性をもう一度見直すことが必要なんでしょうね。それができれば、
ルールも自然と守られるようになるんじゃないでしょうか?
破ることを正当化するよりも、
「どうやったらもっと良い社会になるか」を考える方が、
ずっと建設的だし、大人としての姿勢も示せると思います。
それでも問題があるルールなら、
破る前にその改善を求める方法を探すべきですよね。
それが社会に対する責任ある態度じゃないかと思うのです。