
私は何者かになれるのだろうか。
早く始めるに越したととはないだろうと思い、行動しはじめた短期インターン。今から企業のことも知っていけばいいし、自分の強み、ここだけは誰にも負けない!という部分も探していけばいいのだと思うのだけれど、どこから始めていいか、やっぱり見当がつかない。
就活サイトで色々な企業を検索してみた。産休取得者数とか年間平均有給取得日数とか、色々見るべき基準があることに気付かされた。会社を選ぶ基準に「面白そう」「こんな取り組みが尊敬できる」という部分はもちろん入ってくるのだけれど、いわゆる「福利厚生」というものの重要性に気付かされました。プライベートも充実させたい、と思ったら必然的に注目するべきポイントであるんだなぁって思いました。
大人になると、きっと社会に貢献できて誰かの毎日を支えるような仕事ができるんだろうなぁ、って思います。そう考えるとワクワクします。でも、不安なことがないと言えば嘘になるな、と同時に思います。
中学高校は県内では有名な私立の女子校に通っていました。今、東京で通っている大学もきっと知らない人はいないんじゃないかな、という感じで割と知名度があるところに所属しています。私は今までこうやって、なんとか「いいポジション」にいられる人生を歩んできました。もちろん努力もしたけれど、運にも沢山支えられたと思います。
だけど、就活をするようになったら、運とか努力がどれだけ通用するのかな、って思ってしまいます。もしかしたら、他の人たちがみんなしている大事なことを、私はしていないかもしれないとか、自分には何か重要なものが欠けているんじゃないかとか、時々考えてしまうんです。まだ起こってもないことをあれこれと考えるのは、確かにナンセンスですが、次に立ちはだかる大きな壁といったら、やっぱり就職なので、いろんな思いが胸を駆け巡ります。
大きな企業に入ることだけが世の中の正解でも、幸せでももちろんない。だけど、大きな企業でないとできないこと、叶えられない目標も沢山あるんだ、という現実を突きつけられました。
壮大な何かを成し遂げられる者に、私はなることができるのだろうか。
今の私の、1番の問いです。未来の自分に問いかけたいです。
「そんなの思ってないとなれないよ」と母に言われました。しかし逆を言えば、思っていてもなれないことだって、沢山あると思います。意思だけじゃ、情熱だけじゃ、長期インターンもアルバイトも受からなかった。そんな経験をしたから、今の私は何をしたらいいのかわからないし、強い思いだけじゃだめなのかな、って疑心暗鬼になっている状況です。
世界を何かしらの形で変えたいし、誰か1人でも多くの人を幸せにしたい。多分方法は何通りもあって、人生終えるまでに自分にとってもベストの方法が見つかるとも限らない。どうやったら自分も人も幸せにできるのかな。
不安を感じると、たくさんの問いが胸を渦巻く。どうかどうか、数年後の私が、数十年後の私でもいいです、こんな悩みを吹き飛ばせるような大人になっていますように。少しでも答えに近づけますように。