![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75091139/rectangle_large_type_2_ce1a5c5dad3b7355493bff2187777afe.png?width=1200)
Photo by
watakirin
なぜ「からい」と「つらい」は同じ漢字なのか
どうも、こんにちは。
「辛い」という漢字は「からい」とも読めますし「つらい」とも読めます。
なぜ二つの意味を持っているのでしょうか。
気になったので調べてみました。
どちらも痛みを伴う
「つらい」について
「辛い」という漢字は、物の見た目をかたどって描かれた文字、いわゆる象形文字に分類されます。
辛いという字は、針のような器具が元になっています。
針で刺されれば当然痛いですし、痛みを感じれば辛いと思うでしょう。
ここから、「辛」という字は「つらい」という意味を持つようになりました。
「からい」について
人間が感じることのできる味は甘味、酸味、塩味、苦味、旨味などがありますが、「辛味」はこの中には含まれません。
人間が味を感じるためには「味覚」という感覚細胞がはたらきます。
ですが「辛味」は痛みを感じる「痛覚」や温度を感じる「温覚」によって感じることができます。
つまり「辛味」は「痛み」の一種なのです。
先ほどの「つらい」の成り立ちにもありましたが、「痛み」を感じることは「つらい」ことに相当します。
このことから「辛い」という字は「からい」という意味を持つようになったのです。
以上が「辛い」という漢字が「つらい」と「からい」という二つの意味を持つ理由になります。
ということは、漢字を作った人は辛味が痛みであることを知っていたのですね。
また一つ勉強になりました。
それでは、さようなら。
参考にした記事