
Photo by
kitchennohanako
肉の日は毎月29日、魚の日は毎月10日
どうも、こんにちは。
毎月29日はいわゆる「肉の日」です。
スーパーなどでもよく目にしますし、結構浸透している印象があります。
ですが、魚の日はあまり聞かないですよね。
調べてみたところ「魚の日」もちゃんと存在するとようです。
毎月10日は魚の日
魚のことを幼児語で「とと」と呼びます。
そこから10月10日が語呂合わせで「魚の日」と呼ばれるようになりました。
その後、全国水産物商業協同組合によって、毎月10日が「魚の日」として制定されました。
3月7日も魚の日
他にも、さかなジャパンプロジェクト推進協議会が3月7日を魚の日と制定しています。
さ(3)かな(7)の語呂合わせが由来になっています。
魚を食べよう
世界では健康ブームにより魚の消費量は増加傾向にあります。
ですが、日本の魚の消費量は減少しています。
なので、毎月10日と3月7日はせっかくなので魚を食べるように意識してみましょう。
魚の美味しさやありがたさを再認識できるかもしれません。
以上、魚の日についてでした。
それでは、さようなら。