1on1ドリルやっていますか?
素敵なお写真ありがとうございます!
使用させていただきました!
こんにちは!吉永です。
日々の練習の中に1on1ドリルはやっていますか?
突然なんだ?
と思うかもしれませんが、以前あるコーチと話していたら、1on1ドリルをやらないコーチがたくさんいることを知りました。
もちろんコーチそれぞれ考え方は違うのでやらなくてもいいんですよ!
ただ僕は必要だ!と考えているだけです。
なので僕は毎日必ず取り入れていました😁
1on1ドリルがなぜ必要なのか?
どんなオフェンスシステムでも最終局面のほとんどは1on1です。ディフェンスがいない状態でシュートを打てることなんてほとんどありません。
なので1on1ドリルが必要なのです。
1on1のシチュエーション
1on1といってもいろんなシチュエーションがあります。
クローズアウトシチュエーション
相手が追いかけてくるシチュエーションですね。
タイトな状態からの1on1
ディフェンスが目の前にいる状態から始まる1on1
オフボールの1on1
ディナイされた状態からボールをもらうシチュエーションですね。
それぞれの細かな説明は省きますが、これ以外にも様々な状態から1on1は始まります。
考え方によっては常に1on1が行われているともいえます。
オフボールの1on1
コールプレーがうまくいかないとき、その理由の1つにボールをもらう位置があります。
例えばローポストにボールを入れるプレーがあるとします。
ローポストに安全にパスできる場所は、下の写真の位置です。
もしパスする位置が下の写真のような位置だったら、パスの距離が遠すぎてミスにつながる可能性があります。
このようにボールをもらう位置というのはプレーをする上ではとても重要になります。
良い位置でボールをもらうためにはオフボールの1on1スキルが必要となります。
タイトな状態からの1on1
どんなにオフボールの1on1が上手くても、どんなに素晴らしいコールプレーだったとしても、毎回必ずオープンの状態でボールを受けれるとは限りません。
タイトな状態でディフェンスされても、それを打破しなければならないときがあります。そんな時、1on1のスキルが必要となります。
また、コールプレーがうまくいかない原因の1つに、タイトな状態から1on1ができないから。というのもあげられます。
コールプレーを遂行することはとても重要です。しかし、それだけにとらわれてしまってロボットのような動きをしてしまうとプレーはうまくいきません。
僕のプレーを例に挙げて説明します。
まずはプレーの全体を説明します。
いくつかオプションはありますが、今回はスタガースクリーンからハイピックに繋げるプレーです。
下の写真は先ほどの2枚目の写真の状況です。見てわかると思いますが、3の選手はドライブするスペースがたくさんあります。
このプレーで3がドライブするオプションなんてありません。あくまでもスタガースクリーンを使った2にハイピックさせることを目的としています。
2のハイピックを成功させるためには、1,2,5のディフェンスの意識をスタガースクリーンを守ることからそらさなければなりません。
そのためには、3のドライブが必要となります。
この状態から3がドライブを混ぜると、1,2,5のディフェンスは3のドライブのヘルプも考えなければならなくなります。
そうすることで、よりスタガースクリーンが有効になるのです。
とはいえ、3はタイトにディフェンスにつかれた状況です。この状況でドライブするためには1on1スキルが必要となります。
3がドライブするためにはウイングでボールをもらわなければなりません。なぜならドライブの距離が長いとヘルプディフェンスに捕まってしまうからです。
また、このプレーを成功させるためには3はウイングでボールをもらわなければなりません。なぜなら2へのパスを正確に行うためです。
ここでもまたオフボールの1on1スキルが必要となります。
クローズアウトシチュエーション
全てのオフェンスシステムはクローズアウトシチュエーションを作るためにあります。
コールプレーが成功し、クローズアウトシチュエーションができました。
せっかく作ったクローズアウトシチュエーションなのに、1on1スキルが低いせいで得点につながらなかった。
そんなもったいないことしたくないですよね!
そうならないためにも、クローズアウトの1on1スキルが必要なんです!
気をつけてーーー!
オフェンスは1on1で成り立っている!
1on1スキルが重要!
このような話を聞いて、実際に1on1ドリルを取り入れたとします。
選手はどんなプレーをすると思いますか?
ドリブルから1on1をはじめようとします。
僕は高校女子、大学男子、プロでコーチをしてきましたが、漏れ無く全てのカテゴリーでその姿を見てきました😂
ドリブルってすごく難しいんです。
ドリブルをつけばつくほどミスの確率もグングン上がっていきます。
なので僕は1on1ドリルをやらせるときは、ドリブルの回数を2〜3回に制限します。
ドリブルよりもショットフェイク、ジャブステップ、そしてなにより判断力を身に付けさせます。
あとがき
1on1って簡単のように見えて難しいですよね!
ちなみに僕は1on1大嫌いです😂
だってめちゃくちゃ下手やったもん😭
誰かがクリエイトしてくれて、それに合わせて動く方が僕には合ってる😁
おこぼれ話
前節の西宮戦からのぶ(長谷川選手)が復帰しました!
ブースターのみなさんも心待ちにしていたと思います。
これでよーやく全員揃った!
と思った矢先。。。
今度はたくや(薦田選手)が怪我で離脱。。。
なかなか全員揃わない。
シーズンも終盤に入り、選手たちの疲労も溜まってきているのは事実です。
ホーム最終節には全員揃って戦う姿をみなさんにお見せしたいですね!
たくやー!
早く戻っておいでー!!
でも無理はしないでね😅
西宮戦が行われたグリーンアリーナは僕にとっては懐かしい場所でした。
いろんな懐かしい方が応援に来てくださり、SNSなどでも応援メッセージをいただけて嬉しかったです!
会場では挨拶できなかったけど、みなさんありがとうございます!
バンビーナスさんたちも応援に来てくれていたと聞きました。
ありがとうございます!
バンビーナスさんたちにとってホーム最終戦が最後?になると思います。
最後のパフォーマンスも精一杯楽しんでほしいですね!
(”め組の人”。。。好きです😁試合中だからパフォーマンスは全く見れてないですが😂)
(私服姿のバンビーナスさんたちも素敵です!)
(衣装を身にまとったバンビーナスさんたちも格好良くて素敵です!!)
もちろんですが、アウェーまで応援に来てくれた全てのブースターさんたちに感謝しています!
ホーム戦は残すところあと1節になっちゃいました😭
最後までみなさんと一緒に楽しめたらと思います!
選手たちへの応援よろしくお願いします!!
それと。。。
僕なんかに誕生日のメッセージボードを作っていただけてありがとうございます!
選手たちですら知らないのに(ってかあいつら。。。😤)
本当にありがとうございました!嬉しすぎます!
SNSでもメッセージをいただけて本当に嬉しかったです!ありがとうございます!
こんな素敵なお写真まで作っていただけて。。。嬉しいです!
ありがとうございます!
こーすけと一緒に写ってるのが多いな(笑)
こーすけを写したいのに邪魔してるみたいで申し訳ないのです(笑)
今回の誕生日は僕にとってチョットだけ特別でして。。。
40代に突入したこともそうですが、ちょうど10年前の誕生日に僕はサラリーマンを辞める決断をしました。
28歳のときに高校の女子バスケットボール部の外部コーチをはじめました。外部コーチなので、仕事が休みの日にコーチをさせてもらう程度です。
コーチを始めて1年が過ぎた頃、自分の中で限界を感じていました。
コーチングはとても楽しいけど、限界を感じたまま続けていいのか?
そういった疑問を僕はずっと抱いていました。
そしてある時、自分の中で期限を設定することにしました。
それが30歳を迎える日です。
そのときまでに
バスケットのコーチとしての人生にチャレンジするか?
コーチを辞めて仕事に専念するか?
いや。。。ちょっと違うな
もっと単純に
コーチと仕事、どっちが楽しいか?
僕は仕事もめちゃくちゃ楽しかったので、どちらか楽しいと思える道を進もう!
そう決めていました。
(もしこれをエスフーズの人が読んでいたら、嘘だー!って言われそうですが、本当にめちゃくちゃ好きでした!あっ!早朝出勤は大っ嫌いでしたけどね😅)
そして30歳を迎えた日、両親、兄弟に相談もなく辞めるという決定事項だけを一方的に伝えました。
(心配させることわかってて。。。最悪な息子だな😂)
その後上司にも伝え理解してもらいました。
(少しだけ引き止めてもらえましたよ😁)
30歳の夏頃に会社を辞めて、その翌年の4月に芦屋大学に編入(←2回目の大学生(笑))するわけですが、31歳の誕生日、僕は人生のどん底に突き落とされます。。。
この話はまた来年の誕生日付近にでも書きます😁
(誰も興味ないか😅)
そんな感じで僕にとってはチョットだけ特別な誕生日でした!
ってことで40代も元気に頑張ります!
42歳までには達成すると決めた目標もあるので😁
今回のおこぼれ話は僕のことばかりになってすみません!
次回は何かネタを探しておきます!
ネタが見つからないときは。。。こーすけ(種市選手)のどーでもいい話でも書きます😁
(扱いが雑すぎて怒られちゃうかな?ごめん🙇♂️こーすけ😆)
それではまた次回!!
質問などあれば、コメント、twitter、facebookでいつでもご連絡ください!
*このnoteに書いている内容は、僕のバスケットの考えなので、バンビシャス奈良のバスケットとは一切関係ありません。