毎日のルーティンを変えること②
自分に気づくコーチング カエです
たとえば
始業時間が9時だったとして、それが7時に出勤しようとする
そうすると、起床する時間が変わります
わたしは
起床から出発までに2時間ほしい
でも5時起床はしんどい…
5時30分に起床するとして、省略できるものはないか考えます
前の晩に朝食は準備しておく
洗濯は夜のうちに済ませておく…etc
ゴールに向かう過程が変わります
これは
ゴールを設定することで「当たり前の基準」の重要性が書き換わるのです
いつもと違う時間に起床することで、何をするかのルーティンが変わるのです
自分にとっての重要性を変えることによって
今まで気づかなかったことに気づくことができます
新しい情報を認識することができるのです
新しい情報を認識することで
ゴール達成していくための選択肢が増えて、選択できるようになります
そしてゴール達成という仕組みです
自分が欲しい車があったら、その車をよく見かけるようになったり
妊娠したら、妊婦やベビー用品店を見かけるようになったり
人の認知機能は、自分のゴールを達成するための情報を脳に引き寄せているのです
重要性が変われば、自分が何気なく過ごしている毎日で
認知しているものがまったく違ってきます
ということは
自分が何にフォーカスするかで、人生は変わってくるということ
人生の行き先が、変わってくるということなのです