
そのこだわりを手放してみたら…?
自分に気づくコーチング カエです
人は
ものごとに対して
「〇〇でなければならない」という固定観念に縛られて生きています
過去のわたしには
父が「みんなとたべる食事はおいしい」と言っていたことばに縛られて
「ひとりはダメ」という固定観念がありました
だから
わたしが空の巣状態のとき、ひとりになる家に帰ることがとても苦しかった…
恐怖でした
今では
たのしくって、家に帰りたくないことはあっても
ひとりになることに対しての恐怖感は微塵もない
むすこが不登校のときも
「学校に行かせなければ」ってひとりでがんばってたけど
「行きたくなったら行けばいいわ」って力が抜けたら
今までがウソのように、むすこもわたしも肩の力が抜けた経験があります
固定観念って
ものごとを柔軟に解釈できなかったり…
対応することができなかったり…
するのでは?
完璧主義や
優柔不断やネガティブ思考がダメなわけでもない
自分で自分の固定観念は、当たり前すぎて気づきにくいものです
周囲の人の言動をみて、自分と違うところを探してみると
自分の固定観念に気づきますよ!
その固定観念を手放して、自分を解放しませんか?