やりたいけどやりたくない自分を認めること
年末年始にやりたいことを書きだしてた。
やりたいけどやれてなかったことも
いろいろあるしね、と思いながら。
で、自分で書きだしたリストをみながら
思ってた。
この「やりたいけどやれてなかったこと」の
やりたいこと、って、
得たい状態とかやりたいと思っていることのために
「やったほうがいいこと」とか、
「すべきと思っていること」も含まれていて、
それをやるにはちょっとエネルギーがいる、というものが多いよね、と。
たとえば、「読みたい」と思っている本も、
ほんとうに楽しみで、ちょっとしたすき間時間とかちょっと夜更かししたりもしながら読み進めるものもあれば、
すぐに飛びつかず積読になってしまっているものもあって、
後者のほうは、
読みたいと思っている、を
読んだほうがいいと思っている、
に言い換えられたりする。
(こういう場合も、読みだしたらおもしろくて、単純に、純粋な”読みたい!”に変わったりもするんだけど)
そう考えると、
やりたいと思っていることでも、すぐにやらないことには、実はいまのところそれほどやりたい!と思っていないもの、なのかもしれないし、
ちょっと苦手意識がある、あるいは苦手な要素が含まれるものってことなのかもなぁ、
とリストを眺めながら思ってた。
じゃあ、そんな
「やりたいのにやれてない」をどうしたらやれるのか、
というと、
やっぱり、
「やると決める」ことなんですよねーたぶん。
シンプルにいえばそう。
そうじゃないと、やらないから。
でも、
そうはいっても「やる!」と決められずに
やりたいのにやれてない、を山ほど、長年抱えまくってきて、
「どうしてやれないのかわからないんですー」と人にも自分にも言いまくってきた私が思うにですね、
やると決めるにも、その前に必要なことがあるのだと思うのですよ。
それは
やりたいのにやれてない
=やりたいのにやらない自分
をちゃんと受け入れること。
わたしはそれができずに
足踏みしまくっていたと思うから。
いやいや、ほんとうにやりたいもん、
って思ってた。
やりたいのにやれない理由を探してた。
でも、やりたいのになぜかやれないって思っている状態って、
もやもやするし、
結局自分を責めるし、
時間がない、と言い訳をしたくなって
いやいやそんなことないでしょう、とまた自分を責めてしまったりもする。
だから
ここはもう、覚悟を決めて、
そのうえで「たんたんとやるを決める」
ほうがシンプルなんだろうなぁと思うのです。
やりたくないのは(苦手なのは)どの部分で
何がいやだと思っているのか、
それがなぜなのか、
をジャッジすることなく、そうなんだねと知って、
それでもやりたいんだ(やったほうがいいんだ)としたら、
じゃあどうする?って自分と話し合って、
誰かと比べるわけでなく、
無理のない、今の自分にちょうど良いやり方、
ペースを設定して
ちゃんと自分と合意して、
やるということを「決める」
これがなんだかんだ一番の近道で
解決策なんだと思う。
力技で「やると決める!」は疲弊するし
挫折もしてしまいやすいと思うから(経験上)。
ちなみに
わたしにとって「書く」ことは
長いこと「やりたいのにやれていない」
やったほうがいいと思っていること、
だったんだけど、
自分なりのペースながら、
こうして書けるようになったのは、
この1年に関わってくださった方々の力を借りながら、まさに今書いたようなことをしてこれたからだなぁと、書きながら振り返ってた。
とはいえ、まだまだ
やりたいけどやれてない、
をたっくさん!抱えてもいるので笑
ちょっとペースをあげつつ ひとつひとつ減らしていきたいと思ってるところです。
そんなこんなでまだまだやりたいこといっぱいあるよーの状態ですが、
きのう仕事納めで今日から休みの夫に、いつから年末モードになるのか?と聞かれてるのでw(掃除はちょっとはしたよ^^)
家族みんなでお互いのペースを大事に、尊重しながら,平和に楽しく年末年始を過ごしたいと思っているところ。
皆さまもあたたかくしてお過ごしくださいね^^
それではまた。
***
ライティング・ライフ・プロジェクト
1月10日スタートの回、超募集中です。
ベーシックプランは定員がありますのでお早めに。
**
コーチングを体感しながら学ぶ講座
マザーズコーチングスクール
トラストコーチングスクール
1月日程ご相談ください。