![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128634242/rectangle_large_type_2_6cf6f1c264c8c05b99a9b114bec9aad0.png?width=1200)
高く、速く、強く!1
今回の有料ポストはXで
ポストしたこちらに関して
日本語訳と自分の解説を
書いていこうと思います。
Drop Jumpは
— Yuichi "Saki' Sasaki (@coach_saki) January 21, 2024
床との接地時間を
出来るだけ
短くするのに対して
Depth Jumpは逆に長い。
次のアクションが
求められる
大抵のスポーツ
パフォーマンスに
おい地面と接地時間は
短い方がいい。
Depth Jumpは
高さを求めるので
接地が一回だけの
スポーツはいいかも。 https://t.co/FOKGghsDMu
今では当たり前に
行われているこれら
2つのプライオメトリクス。
この2つのエクササイズですが
もちろん違います。
今回からこの二つの
エクササイズの生みの親である
Prof. Yuri Verkhonshaにも
触れながら書いていこうと思います。
スポーツサイエンスの
歴史も知っておくのも
興味深いですよ。
(以下メンバーシップのお知らせ)
有料のメンバーシップコミュニティーを開設しました。
スタンダードプラン:月額¥1500(税込)
こんな方は是非入るべき!
1)スポーツ医療・科学で良質な情報が欲しい方
2)エリートアスリート達が行っているプロセス
を自分なりに取り入れたい方
3)自分の、もしくはサポートしている選手達の
パフォーマンスを大幅に上げたい!方
4)最高の瞬間を手に入れたい!方々
*未成年の方は必ず保護者の方に許可を頂いてください。
**月々¥1,500の自己投資が出来ない方はお断りいたします。
(俺やん!笑)
内容:
1) 有料記事が無料になります。 (月2−4回)
2)スポーツ科学・医療に関するアップデートを紹介とディスカッション(月1-2回)
3)海外の代表チームや現在日本代表でやっていた、やっていることなどの紹介(月1回ほど)
4)海外で活躍している方々の英語のブログを翻訳したものの投稿
是非ご入会下さい!
最高の瞬間を手に入れましょう!
それではここから有料記事です!
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?