「時間がない」を言い訳にするカッコ悪い自分にならないために🔥
【みんなの朝礼☀️】
皆さん、おはようございます☀
コーチ山路和紀です😊🏃♂️🗣🔥
本日、私が意識する言葉は、
「費やした時間=仕事の質の向上」
「費やした時間=自分の成長」
ではない‼️
時間の「量」ではなく「質」を意識せよ‼️
という言葉です💡
ついつい、仕事や自分の目標などの努力していることについて、
「時間」をかけなければ、「良い仕事」はできない。
「時間」がなければできない。
「時間」がないからできない。
「長い時間」やらなくては、「結果」を出すことはできない。
などなど、自分の中で、「時間」の概念を狭くし、固定化し過ぎてしまっており、逆にそれを行動しない、結果が出ない、「言い訳」にしてしまっているような「自分」に、最近改めて気づきました‼️
人に与えられた「時間」というのは、万人にとって、「1日24時間」であり、「1年は365日」。
寿命の長さばかりは、神様しかわからないけれど、医療が発展している現代は、だいたい80歳という平均前後までは、生きていけると思う💡
そんな限られた貴重な「時間」だからこそ、「時間」の「量」というものの「価値」を自分の中で高めすぎることで、
「時間」を変に節約したり、
「時間」の使い方に臆病になり、
「時間」をかけなくては物事はできない、
「時間」がなければ成し遂げられない、
などといつまにか思い込み、やりたいことができない自分、満足いく仕事や成果を出すことができていない理由を「時間のなさ」に集約し、言い訳している自分に気づきました‼️
視野を広げて見てみたら、自分よりよっぽど忙しいがやりたいことを全部やり、幸せそうな人がいる💡
そういうビジネスマンや経営者の方と会ったり、話を聴いていると、家族行事も、遊び・趣味も、もちろん仕事も、そして仕事はたくさんのプロジェクトを楽しそうに全部やっている💦
しかも休みも適度に取れていて、全部結果を出している💦💦
こんな「スーパーマン」みたいな人になれたら、自分の人生がより良いものにできると思い、その人から「時間」についての考え方を学んでいる❗️
そこで、まず大切なことが、今日の言葉である、
「費やした時間=仕事の質の向上」
「費やした時間=自分の成長」
ではない‼️
時間の「量」ではなく「質」を意識せよ‼️
という「考え方」を自分に深く根付かせること💡
「費やした時間=仕事の質の向上」
という「考え方」が自分に染み込んでしまっている人は、一つの仕事の質を高く行うためには「長い時間」を使う❗️というサイクルから、一生抜け出すことができない💦
仕事の質、成果を担保するために、「長い時間」を仕事に要する人生を一生送る。
空き時間を作り、より仕事の質を圧倒的に上げる方法を新たに学んだり、家族や趣味などのプライベートな時間を充実させることはできない💦
一つのことに愚直取り組むことは、とても価値があり、尊いことだけど、そのやり方や方法が進化することなく、ずっと同じことを同じ時間かけてやっているのであれば、それは複雑なことを繰り返せる機械と一緒であり、成長していないと私は思う。
「費やした時間=仕事の質の向上」と思っている人からは、「短時間で同じ質の仕事ができるようになる方法はないか❓」という自分の中での問いが生まれることはない。
そして、「問い」がないから、発想や答えは生まれず、短時間で質の高い仕事をこなせるようにはなれない💦
「費やした時間=自分の成長」と思い込んでしまっている人は、自分が行った「内容や成果」ではなく、やっている「時間」を自慢する💡
例えば、受験勉強❗️
「一日12時間勉強した」と聴いたら、確かに凄いと思うし、努力しているように聴こえて、周りからの第一印象の見栄えや聞こえは良い💡
だけど、本当の目的は、行きたい学校に合格することであるから、「12時間」の勉強したことに価値がないわけではないが、「一日12時間勉強して東大に落ちた人」と「一日3時間勉強で東大に受かった人」なら、「行きたい学校に合格する」という目的から見たら、「成長度合」は、確実に「一日3時間勉強で東大に受かった人」の方が高いと言える💡
それに、12時間勉強してたけど集中力が低くテキスト一冊しかやれてないのと、3時間だけど集中力が高く、テキスト三冊やれる人ならば、後者の方が「成長」は確実に早い💡
「10000時間の法則」という、「10000時間」を一つことに集中して行えば、一定水準以上のスキルや能力が身につくと言われている科学的見解もあるが、集中力がない「10000時間」と集中力の入った「10000時間」では、もちろん全く「時間の質」が違うから、「成長」や「成果」の度合が違ってくるのは当たり前💦
だから、まずは、
「費やした時間=仕事の質の向上」
「費やした時間=自分の成長」ではない‼️
という「意識」を自分の中に深く理解し刷り込み、
時間の「量」ではなく「質」を意識する‼️
ことで、より短い時間で、より高い効果や成果を出すために、常に創意工夫していこうとする姿勢、「時間の質」を高めることに着目できる自分にならなくてはならないと思う🔥
後悔することなく、自分がやりたいことを全部やり遂げたいなら、「時間の量」に縛られず、「時間の質」を上げて解決する✨
もっとたくさんの人を幸せにしたいなら、枝葉の物事に時間をかけるのではなく、短時間で成果を出せる自分になるために、集中力を高めた質の高い時間を長くかけて「自己開発・自己成長」に「時間」を投資し続ける❗️
やはり、自分の「考え方」が凝り固まり、狭く柔軟性を失うことが、自分の成長を最も止めてしまう、制限してしまうなぁ、と今日の言葉から改めて感じました💦
時間がないからできない。
いつも忙しい。
時間がないから結果を出せない。
こんなことを言い続けるかっこ悪い自分ではなく、やりたいこと全部を最大にやりきって、自分も、周りの多くの人も幸せにできる自分になりたい😊☀️☀️
だから、今日の言葉を繰り返し意識することで、自分に深く刻みたいと思っています☺️✨✨
こんな私の気づきが、皆さまの参考に1ミリでもなっていたらとても嬉しいです🎵
今日もステキな一日をお過ごしください☀️☀️
⭐️この記事を少しでも気に入っていただけた方は、「スキ👍」ボタンのクリックや【公式LINE】へのお友達ご登録をよろしくお願いします☺️✨✨
【公式LINE】では、イベントや知識・トレーニング情報など、皆さまに有益なご情報をお送りさせて頂きます🔥🔥
https://lin.ee/oO1RAtS
#時間管理
#やりたいことを全部やる
#時間を言い訳にしない
#10000時間の法則
#時間の質をあげよ
#自己成長に時間を投資せよ
#みんなの朝礼
#思考は現実になる
#朝の習慣
#習慣が人を創る
#一流思考
#言葉がその人をつくる
#指導者
#仕事の成果を時間に求めるな
#マインドセット
#早起き習慣
#朝起きは繁栄の第一歩
#習慣を変えれば人生が変わる
#言霊の力
#成功哲学
#朝ランニング
#生き方
#トップアスリート
#トップコーチ
#夢の叶え方
#行動した分だけ人生は変わる
#良い情報が得られる環境に身を置く大切さ
#コーチング
#言葉の力
#山路和紀