![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87373176/rectangle_large_type_2_1f4488d45f49c93a5b64ad2b5c18ceb4.png?width=1200)
大好物の"無料"よりも"有料"が【予定を格上げ】してくれるのは
最近 親子でベビースイミングを始めた。もし通わなくても毎月定額がかかっちゃうベビースイミングを選んだ背景に【予定を格上げするため】という言葉をこの前の記事で使ったわたし。
「そういえばこの言葉、我ながらとてもしっくりきていたんだよなぁ」と思い出していた。
(自画自賛。すいません 笑笑)
子どもと一緒に無料で利用できて、しかも10-17時でいつでも都合のいいときにカモン! と大手を振ってウェルカムしてくれる施設は身の回りにある。
本当にありがたいのよ。
もちろんこういう場所も、感謝しながらおおいに利用したいところ。
ただ。
これは わたしにしか当てはまらないかもしれないところを包み隠さず正直に言おうと思うのだけど←笑、
【 "いつでも行ける" と思うと 逆にじゃあいつ行く? ってなっちゃって、結局なかなか行かない】
という悲しい現象が起きやすくできているんです。
↑ あくまでも、わたしの場合ですが。笑
そういえば。
ライン@のお友達登録とかで、「登録してくれたら〇〇無料プレゼント」と謳っている告知をよく見るし、実際わたしもそういう告知に吸い寄せられたりするわけだけど←、
無料プレゼントしてもらったPDFとかを あえてまじまじと開いてみたりすることは少なかったり(開いたかどうかすら忘れてたり汗)、無料プレゼントしてもらったワークに時間をつかって考えたり
そういうのって 実は案外してないかも? と思ったりする。
(いやもちろん、めちゃくちゃ生かしてる方もいらっしゃると思う! から一概には言えないのですけれど)
もちろん お得感は満載! だから、もらえないよりはもらえたほうがいいよね! ってわたしも思うのだけど←、
よほどのことが無い限り そのタナボタ的な『無料』を最大限に生かしきれてない場合が多い。(あちゃー)
そして、もーしかすると、わたし意外にも実はそういう方がいらっしゃったり? するかも? と思ったり。
『無料』
『いつでも都合のいいときに』
これって、めちゃくちゃ素敵な言葉だし、わたし自身大好物でもある✨
ただ、
ある程度 行動に強制力をもたせたいなと思うときや、プレッシャーを自分にかけていきたいときには、わたしの場合は やっぱり "費用がかかること" や "制限があること" がポイントになってくるみたいなのだ。
(スイミングの場合は 有料会員でないと利用できないジムで、利用できる曜日や時間帯に制限がある)
まさに、これらの要素が "予定を格上げすること" にいまの状況では手を貸してくれている。
正直、
「これだけお金払ってるんだから利用しないと!」と
背中を押してくれるきっかけにもなるし
「この曜日のこの時間めがけて行くぞー!」と
そこをターゲットにして予定を組むための フック の役割も果たしてくれていたりする。
昔 SNSから「無料でもらえる情報なんてたかが知れている。そんなものに時間を投資するなんて 人生を無駄にしてるようなもんだ」みたいな言葉が目に飛び込んできて グサぁッと矢が突き刺さったのを覚えている。←
「だから有料講座を受けて!」みたいな営業に誘導してる感もチラッと感じ取り、なんかね ちょっとアレだなぁ… と思ったものだけれど←笑、
そういう煽る方向性じゃなくても、
まぁまぁ落ち着いて、
費用をかけたり 制限を味方にする ことが自分の目的と合致するなら、おおいに利用したらいいんだよね、それでいいじゃない、
と 今は思っている。
そんなわたしもコーチングの講座を提供している側なので、「最終的にうまいこと営業に繋げようとしてるやん」って思う方もいるかもしれない。
そういうご意見があることも分かったうえで(わたしも思ったことあるし笑)、ちょっと書いてみようかなと思った文章でした。
いったんnoteに出し切った自分を褒めて笑、
今日も幼稚園にお迎え行ってきますっ^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わたしが惚れ込んだ コーチング講座 たちのご紹介です。
コーチングって、本からも技術が学べる時代ですよね。
読んだことあるな、これ知ってる、と思ってしまいがち。
でも "知ってる" のと "できる" の間には大きな壁があって
その壁を限りなく低くしていくヒントが【自分の状態を整える】こと。
これが体感できる講座たちです。
10月の開講希望 受付はじめます^^
ピントきた方いらっしゃったらぜひ気軽にお問合せください^^
◆『子育ての時間は今しかないんだから』なんて、
言うつもりは全くないんです。
むしろ、今だけじゃなくて、子どもがもっと成長してからも
じゅうぶん子どもと関わっていけるかもしれない。
そんな大前提がありつつも、それでもやっぱり
『今』のあなたも、『今』のお子さんとの時間も
今よりも もっともっと 大切にしたい。
そんな皆さんへお届けしたい講座です🎁
◆もっともっと自分の可能性を信じてみたいあなたに。
"あなた自身" に しっかり寄り添う7時間です。
いいなと思ったら応援しよう!
![ときどきコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123313700/profile_cf0716db364c6908493592564c2312cf.png?width=600&crop=1:1,smart)