見出し画像

「もったいない」との付き合い方。「今の私が価値を感じるかどうか」で選びなおしている今。

今年は、
今まで
自分自身を「〇〇しなきゃ!思考」で
無意識に、でも強力に縛ってきたものから
解放するように、自由にさせてあげてみました。

(とはいっても、
 コーチのお仕事もしつつ、
 セミナーのプロジェクトも進めつつ、
 会社員としてのお仕事もしつつではあるけれど^^)

そんな生活のなかで
自分のなかのいろんな無意識の思考パターンに出会って、
受け取ってきたのだけれど、

実は
自分にとって
すっごく重要だったキーワードに
何個も気づいたんですね。

そのなかのひとつが「もったいない」でした。

「もったいない」の基準を知って、「今の私が価値を感じるかどうか」で選びなおす


2カ月ほどかけて、
とりつかれたように書斎の改造をしたのは、今年の夏。

クローゼットの中身も
最終的には半分以上のモノを処分したのだけれど、
(今となっては前が思い出せないくらい、とってもスッキリ!快適!!)

モノを手にとってみるたびに
どんどん出てくる
無意識の「もったいない思考」。笑

「この服、もう着ないけど、高かったからなぁ…」
(もったいないよねぇ)

「これ、捨てちゃうにはもったいないよね…」
(うん、もったいない)

「この本、読んでないけど、もしかしたらいつか読むかもしれないし…」
(もったいないから置いとく~?)

そんなこんなしていると
なかなか断捨離ははかどらなくて
あやうく、全部 "とりあえず置いておくもの" に分類されそうになる。苦笑

でも、
隅から隅まで2カ月も改造をしていると、
だんだん、
捨てる判断
手放す判断に
思考と行動が慣れてきて
自然と研ぎ澄まされていったのかもしれません。

これは私の場合、だけれど、

「この服、もう着ないけど、高かったからなぁ…
 処分するのはもったいないよねぇ」

と、どうするか考えあぐねていたモノに関しては、

当時、高いお金を出して買ったんだよね。
手放しづらいきもち、わかるよ~><

ってことは、
私が感じている「支払った時点で高価かそうではないか」のお金の基準が
モノに対して感じる・判断する基準になってるって一面が
ひとつあるのかもね~

ただね、今、もう着ないんだったら、
今の私にとっては
以前とは価値レベルが変わってるってことじゃないかな。

" 今の私 " にとって価値があるか?で判断していいんじゃないかなぁ。

やろうとしてることは、
" 今の私 " にとって心地いい空間をつくろうとしてることだから。  

という感じで
ひとつひとつ手に取って自分と対話しながら、

「今の私にとって価値があるのか、そうではないのか」

の基準で改めて選んでいきました。

手放したモノを購入時の金額にすると
もしかしたら
驚愕しちゃうかもしれないけれど笑、

「今の私が価値を感じるかどうか」で選んだモノが残り
「今の私」が価値を感じた家具をお迎えして、

おかげで
とてもとても居心地のいい空間になりました。

ちょっと大げさではあるけれど、
自分以外の何かに支配されていた空間から
自分の意志で選びとった空間に
大変身した気分。

・・・とまぁ、こんなふうに
「もったいない」が
生活のあらゆるところで顔を出すことに
じわりじわりと気づいていったのだけれど、

もったいない思考が
一概に悪い!ってことではなくって。

食材を大事にするとか、
資源を大切に使うとか、
基本的にとても大切な考え方ですよね。

もちろん、子ども達にもつたえていきたいことでもある。

ただ、
咄嗟に「もったいない」と思うことがあった時に

それは何が基準になっているんだろう?

とか、

「もったいない」を大切にするあまり
自分や大切な人を
ないがしろにしてしまってることはないかい?

ということは、
一度問いかけてみてもいいのかなって
今は思っています。

まだもうひとつ書きたいお話があったのだけれど、
それはまた次の機会に。


**********************************


コーチングを体感しながら学ぶことのできる各講座は、
11月末までのスケジュールで受講募集しています。

(※お申し込み後、1週間以降の日程で受講日調整中です※)

※12月以降の受講希望の方は別途要ご相談となりそうです、お早めにご相談くださいませ。
※12月以降の講座開講に関しては、2022年春先頃の募集再開となりそうです。


◆もっと自分の可能性を信じ、期待したい全ての方に。自分の土台を整え目標や理想に向かいやすくなる土台創りを体感しながら学ぶ、コーチング講座。セルフコーチングできる自分になる!
(トラストコーチングスクール(TCS))


◆お母さんが子どものためにコーチングを学ぶ講座(マザーズコーチングスクール(MCS))



◆オフィシャルサイトはこちらから



その他、各種お問合せはこちらからお願いします▼




いいなと思ったら応援しよう!

ときどきコーチ
コーチング、子育て、自己認識(自分を知って、愛すること)、仕事やキャリアについてなど、これからも引き続き綴っていくために。あなたにじんわり届く記事を書き続けていくために、有意義に使わせていただきます^^