【ヘッドライト磨き】中古車クリーニング計画③
黄ばみはそれほどでもなかったけど、傷が多いヘッドライトだったので磨いてみました。
とりあえず外しちゃって
今回はヘッドライトを外してから磨くので水が入ったり付着して欲しくない場所にはマスキング等の対策をしてから始めました。
汚れもあるかもしれないけど、とりあえず曇っているのは良くないので耐水ペーパーで磨きます。
平面でもないのでホルダーは使わないけど、なにか違う時に使えるかもしれないと思ってホルダーもセットのやつを購入。
完全に磨いてる時の写真撮り忘れてたんだけど、800番〜3000番くらいまで磨いてからのピカール
その後にコンパウンド
やってから思ったんだけど別にピカールいらなかったかも。。。意味がないワケじゃないけど特に必要なかったかも、ピカールも金属磨き用ですし。
コンパウンドで磨き終えて納得のいく状態になったら、キレイにしてからコーティング用のスプレーを吹く予定だったんですが、風が出てきてスプレー出来る環境がなかったのでとりあえず余っていたコーティング剤で代用。
本来は使うはずだったコーティング用のスプレー
そんな感じで出来上がった状態がこちら
下は磨く前の状態です。やる前と比べて傷が消えて透明感がハンパないですね。
新車ですか?とかよく聞かれるんですが、きっとこのヘッドライトの透明感が大きく影響してそう見えるのではないかなーと思います。
ヘッドライトを完璧にキレイにしたい場合はこの方法がオススメです。
外すのが面倒であればヘッドライトの周りをしっかりマスキングしてから作業すれば問題ないと思います。ただ、最後のコーティングをスプレーでやる場合は車体の広範囲のマスキングというか、いらない部分に付着しない対策が必要です。
こんなやつを被せてヘッドライト部分だけ切って穴開けて作業するといいかも
おわり