
【DIY初心者】プラダン+αで防音室作ってみた!@ドア編
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!
今日は、自作防音室の話ー!
我が家の2代目自作防音室【猫の額スタジオ】についてあれこれ語るシリーズなのですが、第5回はドア編ですね!!
……DIY素人なので強度の計算とかはできないし、素人の想像具現化系でもよろしければどうぞ!!!(汗)
(マンションで電動工具とか近所迷惑になるからね、仕方ないね)
自作防音室【猫の額スタジオ】 概要
木材を切ったこともほとんどないDIY初心者でもなんとか一人で作れるよう、いろいろと考えに考え抜いて完成したのがこの【猫の額スタジオ】です。

詳しい経緯やキッカケなどについては設計編の冒頭(そこは無料!)を読んでいただければと思います。
完成形が見たい方は、ぜひルームツアーの方もご参照ください!!
一応、自作防音室の目的・求めるサイズ・予算について書いておくと……
【目的】
ご近所に迷惑をかけることなく音楽活動(?)ができること!
【サイズ】
幅150cm×奥行150cm×高さ180cm
(163cmの人間が中で自然に電子ドラム&ベース練習ができる広さ)
【予算】
トータル10万円以内!!!!!
こんな感じです。
製作時の縛りとしては、
製作時も他の住人の方にご迷惑をおかけしないこと!!!!!
大型工作をしていることを一切悟られてはいけません!!(´・ω・`;)
あと、
接着剤はシックハウス症候群が怖いので使いません!!!!!
防音室のドアを作ってみよう!
はい。
それでは、2代目防音室【猫の額スタジオ】のドアを作っていきましょうね!
方針!
ここでもノコギリやトンカチなど音の出る工具は使わず、なおかつ、接着剤にも頼らない方向で進めていきますよー!
初代での反省点を活かして、ドアも金具を使ってある程度カチッとした形になるようにと考えました!!
道具!
今回も壁&天井編に引き続き金具でガッチリ固定していきますので、図工+α な道具のラインナップになっていますよ!
カッターナイフ
養生テープ
油性マジック
定規
メジャー
スパナ
メガネレンチ
錐
ドライバー
グルーガン or 両面テープ
(軍手)
どれもだいたい家にあるのでは!?(グルーガンはないか!?)
自分の場合は、今回の防音室作りで買った工具はメガネレンチだけでした!
錐やドライバーは何故かもともと持っていたし……スパナは家具か何かを購入した際に付いてきたものを使っています。
軍手は防災リュックの中から拝借……(笑)
骨組み編では金属を触るので手の保護の観点から軍手必須としましたが、ここでは一応あると安心(?)ぐらいのテンションで書いております。
手の平ヤワヤワ民の方は、ドアを運ぶ際などに着けておいた方が良いのかもしれません!(自分はカチカチなので大丈夫でしたが)
ここではグルーガンも無くても大丈夫ですが、換気設備や最後の仕上げに必要になってきます!
(日常生活でもけっこう使えるので、一つ持っておくと便利かも!?)
また、スパナやレンチを新たに買おうという方は、使用する金具のサイズを確認してから買うようにしてくださいね!(汗)
材料!
強度を考えると合板を使いたいところですが、ポリシーに反するためNG!
簡単に切ったり貼ったりでき、DIY初心者でも扱いやすい材料を選んだらこうなりました!
(ドア本体は壁&天井編で作ったミルフィーユ壁を流用しています!)
もしよければサポートしーてくーださーい! 自作防音室【猫の額スタジオ】の修繕 及び 闇鍋の小道具製作のために使わせていただきますッ☆ヽ(*´∀`*)ノ<DIY大好きー!