マガジンのカバー画像

【高校数学】

81
高校数学・大学受験数学の勉強法から解説まで。
運営しているクリエイター

記事一覧

数学でつまずいたら

こんにちは、clue zemiの武田です。 今回は数学の話です。 数学の勉強でつまずくことはよくありますよね。 私も長年数学に苦しめられていまして、中学生の時には苦手な図形問題について、小学4年生用の簡単な問題集まで戻って勉強していました。 数学を勉強する上で、前学年の範囲(理解している範囲)まで戻ることは大切です。 なぜ大切なのか、考えて行きましょう。 数学は積み上げ型の学問であり、基礎がしっかりしていないと新しい内容を理解するのが難しくなります。 分からないことを放置し

数学で躓いたら戻れ

こんにちは。 高校の数学にはところどころ躓くところが多いと思われます。 そういったとき、何をすればいいのでしょうか。 答えはひとつ、前の単元に戻れ。 算数・数学は紛れもない積み上げ型の教科です。 前のことが分からないと次その次の難しいことは当然分かりません。 なんとか小手先で片付けてもその次が分からず手詰まりになります。 したがって、中学範囲まで戻ってでも復習すべきだとは思います。 分数が混ざると四則演算に間違いが増える、だとか傾きと切片から1次関数のグラフが分からない、だと

数学との上手なお付き合いの仕方♡

どうも、Cluezemiの佐藤です。 突然ですが、皆さん数学は好きですか? 私は数学大好きだと自己暗示をかけていますが、本当はトラウマ級に嫌いです。 数学は公式やら文字やら新しいことを覚えるため、常につまづく恐怖と戦わねばなりません。 今回はそんな時のために「数学との上手なお付き合いの仕方♡」についてお伝えできればと思います。(忙しい方は1.2.を飛ばしてください) 1. 数学は突然牙をむく皆さんが小学生の時、“算数”は好きでしたか? 分数や少数など、少しトリッキーな部分も

数学でつまずいたら前学年の範囲に戻るべき?(どうやって?)

こんにちは、今田です! 今回は「数学で躓いたら、前学年の範囲に戻るべきか」というテーマでお話ししていきます。 この問いに関する答えは「yes」です。 数学は、前学年の内容と関連している部分が多いと思います。 例えば、中学2年で一次関数を習い、中学3年では二次関数を習う。 高校1年で三角比を習い、高校2年で三角関数を習う、といったように前学年の内容が前提になっていることが多いです。 例えば、中学2年生で習う連立方程式。 ここで躓く生徒さんは多いですが、その理由を探っていくと、

数学でつまずいたら前学年の範囲に戻るべき?(どうやって?)

はじめに恐ろしいことをお伝えしておくと、数学のつまずきは「心を入れ替えた」程度で解消はしません。 具体的にいうと、例えば理科。今回の範囲(光・音・力)は壊滅的だったので、次回(大地)は挽回しよう!というのは簡単です。単元間での関連性が少ないので、ゼロからやってもしっかり得点できます。 しかし数学は違う。今回(因数分解)は最悪だった。次回(二次関数)は頑張ろう!と思って、二次関数を必死に勉強しても得点はできません。二次関数を解くには因数分解の知識が必要だからです。この場合、

数学でつまずいたら前学年の範囲に戻るべき?(どうやって?)

こんにちは。 ナマケモノの勉強術です。 今回は、「数学でつまずいたら前学年の範囲に戻るべき?(どうやって?)」について、clue zemi 講師それぞれの考え方を紹介していきます! 五者五様の考え方から、ご自身にぴったりのものを見つけて試してみてください。 永井(早稲田大政治経済学部)心入れ替えて!程度では解決しません…そこでやるべきことは? 詳しくはこちらから↓ 今田(東北大学院医学系研究科)前に戻るのは勇気がいること…それでもやったほうがいい? 詳しくはこちら

数学の参考書・問題集

こんにちは、clue zemiの武田です。 今回は、数学の参考書や問題集についてです。 数学は多くの受験生にとって難関科目であり、しっかりとした教材が必要です。 私の経験から、私が取り組んできたそれぞれの参考書や問題集が、どのように役立つか書いていきます。 ・黄チャートまず、現役時に使用したものは、黄チャートです。 これは高校指定のものでした。 難易度は高くありませんが、基礎をしっかりと身につけるためには必要不可欠です。 私は、定期テストのたびに該当範囲を複数回周回して、基

数学の参考書と効果的な学習方法

こんにちは!今田です。 今回のテーマは「数学の参考書と効果的な学習方法」についてです。 以前のコラムで、大学受験向けのおすすめの数学の参考書についてご紹介しました。 そのなかで、私は特に「Focus Gold」という参考書について触れたのですが、今回はさらに具体的な使用方法についてお話ししたいと思います。 ①はじめに上でもお話ししましたが、私が、大学受験用に買った数学の参考書は「Focus Gold」でした。 このテキストを使って、数学の苦手分野を克服しました。 具体的な勉

大学受験用に買った数学の参考書・問題集とそれらの効果的な勉強時期&学習方法

こんにちは。 ナマケモノの勉強術です。 今回は、「大学受験用に買った数学の参考書・問題集とそれらの効果的な勉強時期&学習方法」について、clue zemi 講師の考え方を紹介していきます! 2人の考え方から、ご自身にぴったりのものを見つけて試してみてください。 今田(東北大学院医学系研究科)Focus Goldの効果的な使い方!? 取り組む問題に順番があって… 詳しくはこちらから↓ 武田(東北大学薬学部)現役時代から浪人期までに頼りにしていた参考書5選! 詳しくは

大学受験参考書(数学)

こんにちは! 今田です。 今回は大学受験向けのおすすめ数学の参考書についてお話ししたいと思います。 ①まずは学校配布の問題集をまずは、基礎を徹底させることが大事。 (しつこくてすみません... 笑) 学校で配布され、良く宿題とかにもなる問題集を用いて基礎固めをすることが大事です。 おそらくド・典型問題しか載っていないと思うのですが、基盤がちゃんとしていないとその上に応用は成り立ちません。 私は、「4step」という問題集を使用していました。 授業で履修した範囲を、繰り返し繰

大学受験おすすめの参考書(数学)

どうも、cluezemiの佐藤忠嗣です。 大学受験において、数学は非常に重要なパートだと思います。 いかに数学を制するか、おすすめの参考書をお教えします。 1.教科書教科書はよく学生から舐められがちですが、数学の基礎固めにはこれ以上ない参考書だと思っています。 私は高校3年生の夏休みに、模試で出来なかった単元を教科書で1から復習していました。 教科書の問題が全て難なく解けるのであれば、大半の大学へ充分太刀打ち出来る基礎がついていると思いますよ! 2.青チャート青チャートも

数学これでバッチリ(おすすめ参考書)

おすすめ参考書のコーナーで、今回は数学です。 専門なので詳しくいきます。 数学の参考書、問題集は主に4つに分かれます。 範囲学習系、計算ドリル系、網羅系、演習系です。 やる順番としては、範囲学習かつ計算ドリル→網羅系→演習系となります。 受験勉強だったらこの後に過去問が加わります。 それぞれの段階で気を付けることが違いますので、少しアドバイスも加えていきたいと思います。 (前回と同様、良書だが僕はやらなかったものには*をつけました) 範囲学習僕はこの段階を教科書でやりました

数学の問題集

こんにちは。 今回は大学受験におすすめの数学の参考書を紹介します。 (買えるものだけです) 1. 赤チャート (数研出版) 全員買え!!!!というほど薦めるものではないが筆者はこれを買った。 こいつがあれば基本から受験対策まで全部網羅できる。 難易度順に青、赤、黒の3 色に分かれるが、赤を全部やるのでも十分難しいし力もつく。 定期テストならば赤の☆3 の問題を複数回繰り返せば解き筋が分かる。 巻末の問題は面白いが難しい。 演習には向いていないが受験対策にも有用で3 年間も

大学受験おすすめ参考書【数学】

こんにちは。 ナマケモノの勉強術です。 今回は、clue zemi 講師それぞれの「大学受験おすすめ参考書【数学】」を紹介していきます! 四者四様の考え方から、ご自身にぴったりのものを見つけて試してみてください。 佐々木(東北大理学部)おすすめ厳選3選!大事なのは、「どんな〇〇か」と「中身と解説の…」 詳しくはこちらから↓ 阿部(宮城大学食産業学群)全9種紹介!これでばっちり参考書ルートが組める! ・範囲学習には ・計算ドリルも大事 ・網羅型は ・演習系は 詳し