![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145833240/rectangle_large_type_2_e09bdb106e01b78a699690594c192165.png?width=1200)
次のチャレンジの場として,カミナシに入社しました!
こんにちは.株式会社カミナシ で EM(まだ見習い)にチャレンジをしている Keeth こと桑原です.カミナシに転職して気づけば3ヶ月が経ってしまいましたが,皆さんいかがお過ごしでしょうか?
テキストベースでのアウトプットが非常に苦手で,入社エントリの筆が進まず,メンターの方や僕に声をかけてくださった方に尻を叩かれまくって,そろそろお尻が痛いので,重い腰を上げて執筆していきたいと思います!
はじめに
現在転職先を探している方,今後カミナシへのジョインを検討している方(特にエンジニアの方!),選考中の方に少しでも参考になれば,カミナシという会社に魅力を感じてもらえれば,というお気持ちです!
転職活動
転職することを決めた背景については前回の退職エントリにまとめておりますのでそちらをお読みいただけると嬉しいです(ただし,15000文字を超えておりますので流し読み程度がよいかもしれませんw).
利用媒体
数年ぶりの転職活動で,どうやろう?何を使おう?と悩んでおりましたが,今回は以下の3つを利用して進めました.
ずっと噂に聞いていたので,この度アカウントを新規作成し利用させていただきましたが,とても体験が良かったと感じております.
自分のスキルや経験を始め,発信内容などを連携して自身の市場価値を定量評価してくださるとても素晴らしいサービスですが,転職用の媒体として活用したことがなかったため,今回初めて転職目的で使わせていただきましたが,とても使いやすかったと感じております.
こちらも LAPRAS さん同様に,GitHub や自身のポジションの経験値から,スキル偏差値・想定年収を客観的に数値化してくださるサービスで,私もよく利用させていただいております.Findy さんが1番私との相性が良い企業さんをご提示してくださったと感じており,また,個人的には中の方のサポートも手厚かった感触です.
結果的には,YOUTRUST さん経由でお声がけいただいたカミナシに決めましたが,どのサービスにも特色・強みがあり,本当にお世話になりましたし,今の求職のサポートやサービスのクオリティの高さも実感しました.
今回私に相性が良かったのが YOUTRUST さんで,𝕏 に慣れ親しんでいる私にとっては,ほぼ SNS のようにカジュアルにやり取りができる点がやはり魅力的でした.
繰り返しになりますが,サービスに登録している企業さんや私にお声がけをいただいた企業さんと,利用する人との相性問題があります.どのサービスも本当に素晴らしく,かつ特色がありますので,自分にマッチしたサービスをご利用されるのが良いと思います(月並みですが).また,今回利用させていただいたサービスを,今後も応援したいと思っております.
マインドセット
前回の退職エントリにも書きましたが,私は今まで受託・クライアントワーク事業の会社にしか所属したことがなかったため,この度一念発起して自社サービスの企業への挑戦を決めていました.決めるのは良いですが,ここでのマインドのテコ入れが思った以上に大変でしたね.
・いざ転職できた時,果たして自分は本当に活躍できるのだろうか?
・器用貧乏なスキルセットのため,私を必要としてくれる企業はあるのだろうか?
大きくこの2つの悩みと格闘していましたが,ここからまた一挑戦者として切り替えて,色んな方に教わりつつも経験値を活かして頑張ろうと決めて,次に何をやるかも決めました
結果として EM(Engineering Manager)としてスタートを切ることになりましたが,全くやったことがないポジションですので,最初は躓き倒すのだろうと予想しつつ,泥臭く挑戦して長い目で会社にしっかり貢献していこうと今は考えております.
カミナシを知ったきっかけ
誠にお恥ずかしい話ですが,カミナシという会社を知ったのは,CTO のトリさんが同社 CTO にご就任されたときの note 記事でした.
ちなみに,こちらの記事を朝活で読むまではトリさんのことも存じ上げず(※1),自分がいかに AWS を勉強していなかったことがバレますねw
また,Golang を業務でもプライベートでも書いたことがなく,勉強会にも参加していなかったためか,カミナシのエンジニアの方と本当に接点がなかった(または,自分が気付かなかった or 忘れていた)んだろうなと.
そこから,私が転職活動を始めるにあたって YOUTRUST で転職意欲を変更したところ,弊社で採用人事を担当をされている修平さんから 真っ先にお声がけを頂き,カジュアル面談後,選考を受けた次第です.
カミナシを選んだ理由
決め手は「人」と「熱意」だったなと思います.お忙しい中ありがたくも多くの方とお話する機会とお時間をいただきました.今回の転職ではとにかく中の人との相性を重視していましたが,1番マッチングの度合いが高そうだなと感じたのがカミナシでした.
またそれ以上に,中の方からのラブコールが熱く,多かったのもカミナシでした.採用はとてもコストがかかるため,ミスマッチをいかに防ぐか,という観点はとても重要になります.カミナシはまだスタートアップでお金も人のリソースも潤沢にあるわけではありません.そのため,特にこの点を重要視して採用活動を行っておりますが,その上で「是非桑原さんと仕事がしたい!」と強く言っていただいたのが私には刺さりました.正直に求められる,頼られるのは嬉しいものですし,貢献したい!と思ってしまいますね😁
さらに,内定承諾後のサポートや仕組みも手厚く,その時に頂いたメッセージは永久保存してこの先のカミナシ人生の中でも,何度も読み返すんだろうなーと感じております!この体験も良かったので,未来でカミナシに入社する方は楽しみにしてみてください!
入社後のギャップ
やはり入社前のイメージと入った後のギャップはつきものですが,感じたものの中で大きかった2つをピックアップしてご紹介します.
![](https://assets.st-note.com/img/1719714099318-zk4ITB97oW.png?width=1200)
① オンボーディングプログラム
まずは1番驚いた点ですが, オンボーディングプログラムが物凄くきめ細かくデザインされていること でした.カミナシが絶賛中途採用で人を増やしていることは選考を受ける前から存じており,正直「それほどオンボーディングのプログラムや体制は整っていないんだろうな〜」と予想していました(ごめんなさい!)が,徹底的に覆されました.新しくジョインしたメンバーに対し,
期待と不安,心配が入り交ざった心境であること
アンラーニング
各メンバーがしっかりカミナシで自分のキャラクター,スキル,経験を発揮し,バリューを出せること
自分で自分に持っている期待値に潰されないこと
伴走しながらカミナシでの歩き方・走り方を身につけてもらえること
等,本当に各メンバーが自分のペースでスタートを切れることに主眼が置かれていることに感動しましたね.特に,HRチームからの「リアリティショック」という,入社初期に直面しがちなメンタル状況に関する講座が私には刺さりました.私は幅広い経験値(だけ)を武器に転職活動をしていたこともあり,大抵のフィールドなら活躍できるという「自分への期待値」が大きかったのですが,反面,現実はスタートダッシュでバリューを出せずに1人悩んでいました.「少しずつ組織に浸透しゆっくり結果を出す」タイプの人間だったことをカミナシに来て初めて認識できたのも大きかったなと.
お陰様で今では自分のペースで焦らず貢献できるものはないか?と考えられるようになり,居心地の良さも感じています!
② 優秀なエンジニア
優秀なエンジニア ≠ 技術力が高いエンジニア
エンジニアに対し,「優秀・技術力が高い」これらが一致する,少なくとも ≒ となるとは限りません.これは皆さんの経験でも見聞きした話でも異論はないでしょう.また,「優秀」の定義も組織やチーム,コンテキストによって様々です.だからこそどの企業さんも「うちのエンジニアは優秀」とアピールするのは至極当然で,私も今までの採用のお仕事では同じように発言してきました.
またカミナシでは,エンジニア一人ひとりが持つ技術力だけでなく,チームとしての協力体制や個々の成長意欲も大切にしています.それは,互いの知識を共有し合い,全体としてのスキルアップを図っていたり,自発的に発信の場を作ったり誰かの学びの背中を押したり.エンジニア全員が高い技術力を持ちながらも,常に学び続ける姿勢を持ち続けることができるような文化が形成されています.この「自発性」がある意味でカミナシのエンジニアの強みと言えるかなーと感じているところです.
ただ,カミナシのエンジニアにおいては割と一致する方が多い印象です.こんな技術力高いのにこんな謙虚なのか!とか,何でこの人無名なの!?と思うような方もいらっしゃいます(※2).
カミナシでやってみていること
ここからは,入社して3ヶ月で始めていることがいくつかありますので自己アピールとして書いてみます(笑)
① 社内LT会の企画・運営
![](https://assets.st-note.com/img/1719713649789-gtmyucEJUU.jpg?width=1200)
隔週金曜日のお昼12:00〜12:30で,エンジニアの LT 会をやってます(=゚ω゚)ノ社内で何名かの方が「エンジニアリングについて喋る場がほしい!」と仰っており,
交流の場が作れる
単に楽しそう
みんなの勉強の場になる
お昼の時間を使うので業務にさほど影響はない
と嬉しいことだらけなので雑に始めてみましたが,今のところ 5 回開催できております 🎉 もちろん録画し社内のみで展開,スライド共有可能であれば Google ドライブに格納し,あとから見ることもできるようにしています.今のところは好評なお声を頂いており,しばらくはこのまま継続しようと思います.
また嬉しいことに,新規・リピーター含め登壇者募集すると毎回2,3人手を上げていただいており,今のところは登壇者に困っておらず,皆さん自発的にどんどん知見を共有してくださるのがありがたいです!
② ポッドキャスト番組を新たに生やした
カミナシでは既に2本ポッドキャストの配信をしております(※3)が,これらはカミナシのメンバーや外部ゲスト,いわゆる「人」にフォーカスをした番組となっており,カミナシのテックなお話にフォーカスしたものがなかったので,新たに カミナシテックFM(略して,カミテクFM)というポッドキャストをスタートさせました 📻
Spotify
𝕏のポスト
\\🎙カミナシテックFMスタート!🎙//
— 株式会社カミナシ【公式】@kaminashi (@kaminashi_inc) June 24, 2024
本日より #カミナシ のTechエピソードを伝える「カミナシテックFM」オープン🎉
👉エピソード1
📍カミナシテックFMを始めた背景
📍現在メインで使っている開発言語
📍カミナシのプロダクト
ぜひお聴きください💁#カミテクFMhttps://t.co/9mOXR4P3xW
初回配信内でも話していますが,私自身,前職でもポッドキャストを2本運営しておりました.その経験からカミナシでもやりたいなーと思っており,関係各所に相談したところ「是非やっちゃって!」と背中を押していただいたので始めてみましたw
元々私は喋ることが本当に好きで,喋って稼げるならそれが理想と思っています(※3)ので,この番組のスタートはまさにやりたいことに直結しており,今後の配信が今から楽しみです!RSS もありますので,是非登録して次回配信をお待ち下さい🎵
実はもう1個始めようと思っているものがあるのですが,それについてはまだ秘密にしておきます㊙
おわりに
久し振りの転職で,正直なところドキドキ・ワクワクもありましたが,実はそれ以上に不安・心配の方が自分としては大きかったなーと.が,まぁこの3ヶ月でひとまずは溶け込め始めたという手応えを感じており,ホッと一息ついているところです(笑)
また,スタートアップ企業ならではの色々整備が追いついていない事もありますが,日々変化・進化していく環境で働くと刺激と学び,成長の機会も多く,とても楽しい毎日でもあります!まだまだ入ったばかりですが,今からどんな変化があるのだろうか,またどんなチャレンジをできるのだろうか,想像するとワクワクが止まらない(忖度なく),そんな会社がカミナシです!
是非我々と一緒にカミナシで日本社会にインパクトを与えつつ,日本の働く人の環境を変えていきませんか?少しでも興味を持っていただいた方,ぜひお気軽にお話させていただけますと嬉しいです!カジュアルな雑談でもかまいません,あなたの声をお待ちしております!
Engineering Manager も楽しいですよ!是非一緒に盛り上げまっしょい💪
他職種も募集しておりますので,職種一覧もご覧ください!
ではでは(=゚ω゚)ノ
注釈
※1: これまで様々な勉強会・カンファレンスに参加してきましたが,奇跡的に1回も噛み合わず,またお名前を伺ったことすらなかったんですよね(笑)
※2: 単に私の情報不足の可能性もあります(ごめんなさい)
※3: 「カミナシSaaS FM」と「カミナシ全開オープン Radioラジオ」の2本です.こちらも面白いので,是非お聴きください!
※4: プライベートでもポッドキャストをやっております(現在リブランディング中のためストップしていますが)