![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96651313/rectangle_large_type_2_cf23dcb48ce935f54ea5136624c7d76a.png?width=1200)
登校渋りのウチの娘 効果大
5人の子どもの中で3人が登校渋りの経験があり、
うち2人はすでに元気に登校して、皆勤賞(1年間)を狙っている子もいるほど克服している。
そして小1の娘は現代進行形で基本学校が嫌いだ。
「行きたくなーい😭」と言って嫌がる時もあれば、すんなり行く時もあり、まちまち…。
その娘の登校渋りの原因には大きく2つ✌
1つ目。
朝、起きるのが遅いから準備もモタモタで遅れる。
(元々疲れやすく昨日の疲れがとれていない感じ)
対策として↓
前日の就寝時間を気にしながら21時までには絶対に布団に入るように促している。
だけど、理由はそれだけじゃなくて
2つ目。
グズグズ言う時は私自身にも余裕がない時や時間が取れずまったりゆったりと関わる時間がとれなかった時。
例えば「ママ抱っこ〜」とか一緒に添い寝をするといった、親に甘えれる時間が取れないでいるとダイレクトに翌日出る場合が多い。
低学年のうちは特にママとの愛着形成が大事だなぁって本当に思う。特に甘えん坊の4番目ちゃんは♡
生活リズムでは、
睡眠時間がしっかりとれなかったり眠りが浅かったりするとまた登校渋りに繋がっている。
(アトピー皮膚炎で夜中に「背中かいて〜」とか鼻血が出たりして目覚めてる)
だけどだけどよ?!
究極の極めつけの原因が、ここにあった!!
それは、
(前夜雪がうっすら積もってることを知りながら眠りにつく)
そして次の日、朝が弱いと思っていた娘が、
その娘が!
なんといつもより30分も早く起床。窓の外を見て、一目散にウットデッキに出て寒〜いのにくつ下も履かず雪遊びをして楽しんでいた♪
そして、そして!
登校時間が近付くと、
さっさと準備を終えて
玄関をガチャっと開けて一言、
「テンション上がるわ〜😚」と言って普通に一人でトコトコ登校したではないか😂
もうねぇ
その姿をみて、毎日のあのやり取りは何だったんだろう?🤣ってね
ついて行かなくても1人で学校行けるやんって(笑)
バイクやら自転車に積もった雪を触りながら行く娘の後ろ姿を見ながら、
雪よ、これからも週一ぐらいで❄お願いします🙏
って思ってしまった😅笑
(補足∶滅多に雪が降らない地域で積もる事なんて何年ぶりだろ〜っていう地域に住んでいます。)
そう言えば、学童も最初の1ヶ月間だけ行ったけど、「面白くないっ!」といって辞めたな。
(幸い上に兄弟がいるので、やっていけてる。)
ということは、
この子にとっては、目の前にワクワクする事・ウキウキする何か楽しいことがあれば普通に行くんだと言うことが実証されたわけだ。
だからといって毎日楽しい行事が学校であるわけでもなく…
そこで☝️
ゲーム好きな娘にはあるミッションを見つけてきてもらうことにした♪
それは、学校で楽しかったことを3つ見つけてくるというミッション♪(どんな小さな事でもOK🙆)
例えば、給食のおかわりでじゃんけんに勝ったとか
その3つをお風呂の時間もしくは寝る時に聞くという事をやると、子どもは自然に楽しいことを見つけようという思考になるし、ママに話を聞いてもらえたという満足感の中、眠りにつくので翌日の目覚めもgood〜👍これはオススメ。
だけど注意⚠
登校渋りの理由は人それぞれで、その子の気持ちを無視して無理やり行かすことは逆効果です。
その子に寄り添い気持ちを尊重しながら根本的な原因を見極めどうすれば良いかを見出していくことが大切なのではないかなと思います🍀
なのでこの方法はウチの子の様になんとなく行きたくない!面白くない!といった傾向のお子さん向けで、このミッションはあくまでも低学年です。
こどもも親も色々あるけど😂
ぼちぼちがんばろうか〜✊
そしてみんながhappyな気持ちで
過ごせますように🍀