見出し画像

5年目フルタイムワーママが考える育休パパの役割とは?

初めて子どもを出産した知人が
夜のミルクを旦那にあげてもらわないと。
と意気込んでいた。

それに私は違和感を覚えた。

数週間後に
実際どうなのか聞いてみると、

旦那が21時から3時まではミルクをあげてくれているのでその間で寝れる。と。

ただ、それ以降、昼まで夫は寝ていると。

それは、ただ単に夫が夜行性になっており、

子どもの泣き声でも気づけるよう
起きるホルモンが出ている産後の女性とは違う。

夫が育児することはミルクをあげる事なのかと。

夫が1か月の育休明けたら心配だと話していた。


私は何に違和感を感じたかというと、
その人も夫も
それでいい思考になっていること。

育児は、予測を超えてやってくる。

時間通りにいかないのが前提なのだ。

なのに、自分たちのペースに無理矢理
生まれたばかりの赤ちゃんを管理しようと
するから上手く行かない。

臨機応変さが求められる。

育休明けたらその夫はきっと何をしたらいいのか分からない状況に陥るのではと危惧してしまう自分がいた。

家事も育児も正解なんてない。
人の育児に対して、それぞれやり方が違うので他人が口を出せることではない。

ただ、知人が今の状況をこれでいいのか迷っているような、満足していないような思いが読み取れたので、私は違和感を覚えた。

育休をとったら、夫として妻と子をどう支えるのがいいのか。。

私が自分の経験を踏まえてして欲しいことは、
(※あくまで個人的な意見です)

妻が授乳や赤ちゃんのお世話に徹することが出来るように、身の回りのことを整えて欲しい。

自分のことは自分ですることはもちろん(脱ぎっぱなしの靴下を放置しないことや、洗濯物をもとの場所に戻すなども)

料理の支度と献立決めて買い出し。洗濯、片付け、ゴミ出し、上の子の保育園の送迎。

私が明らかに疲れて寝不足であれば、
私の方から発信するので、
その間だけ赤ちゃんを預かって見ててほしい。

親戚や友人へのお祝い返しなど、意見を出して積極的に引き受けて欲しい。
お宮参りの日程など自分の両親と段取りを決めて欲しい。

保険証などの手続き関係を積極的に引き受けてほしい。

要は、
育児を把握してその時必要なことをすぐ実行して欲しい。

産後は頭が回らなくなり、物忘れも酷く、授乳も上手く行かないことがあれば、自己肯定感が下がりまくりになってしまう。

その時に、子どもの成長や苦労を共にする人がいる事がどれだけ有難いか。
逆に敵に回すことがあれば、それは一生根に持つだろう。恐るべし産後のホルモン!


いいなと思ったら応援しよう!