見出し画像

8/19~8/25の振り返り

こんばんは。1週間を振り返ります

①「考えさせる」今は通じない?

とある社内研修講師を担当することになり、今週リハーサルをしました

私は「自分で考える」ことに重きを置いた内容にしたのですが、
これではわからない、と散々言われました
年々続いているパワーポイントの資料内容も気に食わないらしく
指摘のような、文句のような。結構これが応えました

(何回も同じことを指摘されたり、絶対○○するから、と断言されるのは
良い気分ではないですね。やらないように気を付けようと思いました)

仕事をする上で、自分で考えることを大事にしていたので
すぐに答えを与えるような内容にしたくなかったのです

が、今は事細かに言わないと理解しないのだとか。。。
まだ部下を持った経験がないので、勉強になりました

本当にそこまで言わないとダメなの?受講生を下に見すぎてないか?
とやや納得いっていないのですが、
具体的に、にシフトしなければと思いました

②映画『ボレロ 永遠の旋律』鑑賞

「ボレロ」という曲名を知らなかったとしても、
曲を聞いたら聞いたことがあると思います。それくらい有名な曲

物語はボレロが生まれるまで、生まれた後が描かれています
ラヴェルの生涯が描かれているので、やや重い内容ですが、
ゼロから創造する苦しみが表現されていました

また、ボレロについて、いろいろ知ることができました

③否定的なことが言えない

ボレロ鑑賞の帰り道、一緒に鑑賞した方とお話をした際、
その方も私も、親に褒められたことがないという共通点がありました

話の中の批判ができないという言葉に、自分も同感しました
否定的なことを言われて嫌な経験しかないので、過剰に褒めてしまうのです

①で書いたように私の研修講義リハーサルは、言われたい放題でした
不快になった部分もありましたが、
私にとって、これではダメだと研鑽するきっかけにもなりました

私は建設的な批判ができるだろうか? 
恐らくノー。今はできないと思います

普段、ポジティブなこと、耳当たりの良いことばかりしか言えなくて、
自分にモヤモヤし、消化不良でした

だから、人と会って楽しくても、何かモヤモヤしてしまうんだろうな、
と気づきました。本心が言えていない

否定的なことを言われたからといって、
誰もが嫌な気持ちにはならないと思うので(さじ加減が難しいですが)
建設的な批判にチャレンジしていきたいと思いました

日を跨ぎましたが、今週もぼちぼち、頑張りましょう~





いいなと思ったら応援しよう!