![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154507942/rectangle_large_type_2_fb6adcbf4046945667bb95cc8c638898.jpeg?width=1200)
中3長男と体験入学行ってみた
こんにちは。からふるです♪
えー。タイトルの通り、夏休みの間に調理製菓専門学校の1日体験入学というイベントに行ってまいりました~♪
きっかけは、溜まったプリントを一緒に学校に受け取りに行った帰りの廊下で目にはいったポスター、とリーフレット。
綺麗な色のオムレツが表紙で、なんだか美味しそうと手に取って開いたら、色々な料理の写真がずらり。(ちなみに別の記事でオムライスと書きましたがオムレツでした。すみません)
へえ~、これを作るのね~。あっ、ステンレスの大きいキッチン、いかにもシェフの調理場って感じ~と長男に見せてみました♪
元々、小学生高学年の頃からお菓子作りを独学ではじめて、それからキッチンにわりと立つ長男。
なので、これなら興味持って楽しんで行けるかも、と「行ってみない?美味しいの食べれるよ」と帰り道に提案してみましたら…。
「うん、行ってみようかな」
おお!
「から揚げ、美味しそうだし」
うんうん、大好きだものね(笑)
美味しいから揚げの写真のおかげ?でこうして行ってみることになったのです!では、よろしければお読みください~♪
キャンセルを経て、いざ出発。
リーフレットを見ると、夏休み期間中に三回、体験会が行われるスケジュール。
せっかくだから気になるメニューほかにあれば申し込んでみようということになりました。
から揚げの体験会が行われる前の月で「チーズインハンバーグ」があり、それも気になるということで記入してハガキをポストにインしました。
あっという間にその日が近づき、当日の相談をしようと長男に話をすると…
「ごめん、その日カード大会」
ええっ、先にこっち予約したはずでは…。
去年あたりからトレーディングカードにハマっている長男。
何回かカード大会、参加しているのですが…(景品がもらえる)日にち、被っていたようです(汗)
去年の私ならば!
「なに言ってるの、そんなのより体験会のほうが大事だよ~こっち行くよ」
と言っていましたが。(もちろん、こっち優先してほしいなあという気持ちはあったけど)
まあ…から揚げ控えているし…夏休みだし。楽しみのカード大会だし…。
「わかった~」
と嫌な顔せずに体験会キャンセル。
(成長しました…)
そしていよいよ、から揚げの日が迫ってきました。どうかなー。行くかなー。
前日。
電車での行き方や、学校の場所確認。
一緒に調べながら長男も楽しみにしている様子。(うんうん、ママもはじめての体験で楽しみです)
こうして、美味しいから揚げを食べるため…いやいや、将来のことを考えるきっかけとして!調理製菓専門学校の1日体験をするため、いよいよ出発したのです♪
到着!はじめて見る世界にワクワク
当日、無事に学校にたどり着くと、玄関で先生?が立っていて、笑顔で「こちらからどうぞ」と案内してくれました。
説明会が行われる部屋に入ると、簡易的なエプロンと高さ低めのコック帽♪
「おー、気分でるねー。あ、コック帽、サイズ調節して留める感じだね」
一緒に置いてあるパンフレットや書類を見ながらも、コック帽サイズ調節。
当日の流れはこんな感じで行われました。
学校のカリキュラムなどの説明
↓
今日作る料理のデモンストレーションを見る
↓
実習
↓
試食
↓
個別相談会
↓
終了
そんな感じで、スケジュールに沿って早速、学校についての説明へ。
手元のパンフレットを眺めながら、用意された映像を観る。
説明の中で生徒の年齢の幅が15~60歳であると聞いて、私は驚きました。
まさしく挑戦に遅いはない、ということですね。うーむ。見習わなければ…。
この学校は、高校の過程が終了し卒業したらより専門的なことが学べるコースへ学内進学することもできるそうです。
なるほど…。
そして、説明会がおわり、いよいよデモンストレーションへ!
現場の空気を感じた!盛り上がったライブキッチン
まずさきに長男ら子供たちが呼ばれました。
しばらくして私たち保護者も、呼ばれてぞろぞろと別室へ。
部屋に入り、心の中で「おお~っ!」と声がでました。
なんていうのかしら…テレビとかで見るような調理スタジオってこんな感じなのかなあ、という。
調理スペースがあって、左右にモニターが一台ずつ設置されて、そのスペースの前に座る場所がどーん!まさしく目の前で、プロの調理ライブが拝めるわけです。
お、前のほうに長男おるおる。しっかり見るんだよ~このあと実習だからねーそう思いながら私も席に座りました。
調理スペースには六人くらいの調理服に身を包んだ人たちが立っている。
メインで作る人と…アシスタントみたいな人かな。おおー、左にいるひと、なんかオーラある先生だなあ。
そんなことを考えながら手元に置かれている本日の料理のレシピを見つつ、きょろきょろ(怪しすぎる人…いやでも、滅多に見れないですから、ねっ?!)
そして元気な声が室内に響いたので慌てて調理スペースのほうへ視線を戻すと、やはりメインで作るかな…と思っていた人が笑顔でお話をされていました。
「今日のメインはから揚げ!から揚げ作っていくからよく見ててよー」
そのあと別の先生がアシスタントの方たちを紹介。ここで衝撃の事実。
私がなんかオーラある先生だなあって思っていた人、まさかの、生徒さんでした(笑)
説明会で聞いていた通り、長男と同い年くらいの子達に混じって年輩のかたも学んでいるだなあ。照れたような笑顔がとても好印象です。
そしていよいよ調理スタート。メインの先生が鶏肉を捌いていって、アシスタントの生徒さんが揚げたり、それに合わせてお皿に一緒に添える野菜なども準備していく。
豪快な揚げ物の音に私たち保護者も、思わず「おおー!」と声があげながら興味津々。
途中、盛り付ける野菜を持ってきてなかった!と慌てて取りに行ったりとプチトラブルがありつつ、無事にデモンストレーション終了。
講師の先生もとても気さくなかたで途中、冗談を交えながら、から揚げを作るコツなど話してくださりながら作っておりました。
出来上がったから揚げを美味しそう~と横目に見ながら(まだ食べれない…)更に別の部屋へ案内されました。
次は実習かあ…もう子供たちは準備しているのかな…と思いながら部屋に入ると、またまた驚いてしまいました!
ステンレスの、磨き上げられた銀色が輝く立派なキッチンがそこに広がっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726446467-VZ1aF8XCDMnSreoQIUtGAciv.jpg?width=1200)
そして、それぞれの班に分かれて生徒のかたが隣で段取りなどを説明している…。
最初は遠目で見ていたのですが先生方がキッチンのほうに入って、ぜひ近くで見学してください~と声をかけてくださいました。
いざ、ピカピカのステンレスのキッチンへ。
お、長男いたいた。真剣な顔でしっかり話を聞いているその様子に嬉しくなり、写真を撮りました。
見ると、コンロも、一般のとは違う形でわくわく感が倍増です(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1726445077-UwJmGM9xECQZ5FRIv1TLyNXe.jpg?width=1200)
円形の、分厚いまな板の上で隣で見てもらいながら切った鶏肉をバッドに載せて、コンロの前へ。
どうやら切る人と、揚げる人と分かれていて長男は最初は揚げる担当のよう。
大量の油の中へ鶏肉がつぎつぎと投入される。
しかし火力がすごいでしょうね…
やや距離を置いているにもかかわらず、熱さが伝わってきます…。
講師の先生がテキパキと指示をだしながら段々キッチンも騒がしくなってましたよ~。
わあー。なんかレストランの裏側を見ている気持ちに!ライブ感がいいです。
マスクしていてよかった…と思うくらい口元ニヤニヤしていたら、
「それでは保護者のかた、お料理ができましたので先にどうぞー」
とお声がかかったので、待ってましたとばかりに隣の部屋へ。
…そこにはわりとボリューミーなから揚げ定食が用意されてました👀
![](https://assets.st-note.com/img/1726445051-49sNGAQLaJpn0mZ8T76uyW3x.jpg?width=1200)
隣に座ったかたと「けっこうな量ですねー」なんて話しながら、早速から揚げをひとつぱくり!
ん、んー!これはジューシー!
サイズ感もたまらない!お口いっぱいほおばっている感じがいいです!
香味ソースと、藻塩?と二種類の味つけで楽しめるようになってて、どちらも美味しい~。
これ全部、ここの生徒さんが作ってくれたものと聞いて驚きました。(さっきから驚いてばかりです)
きれいにすべて平らげて、手際よくキッチンの後片付けをしている生徒さんたちの姿に気持ちよさを覚えつつ、最初説明会を受けた部屋へと戻ってきました。
そして個別相談会で気になったことを聞いて、無事に体験入学会を終えました。
体験入学会を終えて
とにかく楽しかったし、美味しかったです(笑)
長男も、簡易版のコック帽を手にしたときにちょっと楽しそうにしたり、実習では同じ班の子達とやり取りしながら真剣に料理をする姿を見れたり、本当に行ってよかったなーと思いました。
あんなプロ仕様のキッチンで料理する機会もないので、いい体験できたなあとも感じました。
長男はと言うと私と同じ様にコンロの火力にびっくりしたり、展示されていた包丁セットに興味を示したり、長男なりに普段触れられない「料理」の世界を楽しんだようです。
ただ、進む道としてはちがうかなあと。
だけどそれも実際に行かなければ、気付けなかったことで。
いい夏の思い出となりました♪
まだまだ残暑が厳しく感じられる日もありますが体調に気をつけて過ごしていきましょう。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました♪
からふるでした。