![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148488434/rectangle_large_type_2_9648c9ba009d0999d0a686b0a774a7ef.png?width=1200)
Photo by
featurecompass
「課題の分離」
皆さんこんにちは
今日は「アドラー心理学」について書きます。
今回書くことは、「課題の分離」についてです。
「アドラー心理学」では「すべての悩みは対人関係の悩みである」とされていて、対人関係で悩まないために「課題の分離」という概念があります。
これは「自分の課題」と「他人の課題」を分離させ、「他人の課題」には踏み込まず、「自分の課題」は他者を踏み込ませない、ことを言います。
ここでいう「課題」とは、宿題や仕事ではなく、「その人の人生の選択」のようなものです。(うまく伝わっていなければすみません)
例えば、「親」が「子ども」に勉強しなさい、という場合「勉強をするか、しないか」は「子どもの課題」であるため「親が介入」してはいけないのです。
あくまで例ですので、「勉強しなさい」と子どもにいうことは悪いことではありませんが、最終的に「子どもがどんな決断」をしたとしてもそれは「子どもの課題」なので「親」がとやかく言うことではありません。
ざっくり言ってしまえば、「他人の人生」に口出しせず、「自分の人生」に口出しさせない、ということですね。
今日も読んで頂きありがとうございました。
本ではこのようなことを書いています。
完成できる日が来るまで待っていてください。
それではまた明日