![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128205934/rectangle_large_type_2_f21d2b5e725ff1137bf3dc40b5dbf82a.jpg?width=1200)
Photo by
dorobouneco
曜日や時間、天気を考えて授業を作ろう
熱い夏が少しずつ終わり
新しい学級が
始まろうとしています
みなさんは準備など
始めましたか?
ぼくは今日研修があるので
明日から準備しようと思います
授業を準備する時に
考えるきっかけにしてもらえたらと
思って今日の記事を書きましたが
時間割は基本的に
新年度始まってすぐ
決まることになります
その時間割通りに授業を
しているとやりづらいなと
感じることはありませんか?
それは子どもたちが
曜日、時間、天気などによって
調子が変わるからだと考えています
低学年や落ち着きのない子
課題のある子は特に
わかりやすく出ますが
他の子たちにも
影響はあります
木曜に雨が降った日の午後なんて
子どもたちは落ち着きません
動きたい子も雨で
外に出れずに
エネルギーが溜まっています
木曜でまだ明日も学校、
その週の疲れも溜まっています
ぼくが若手のころに低学年を
よくしている先生から
教えてもらったのですが
低学年は2、3時間目のテストするのが
一番平均点があがるそうです
体感的なもので正確のデータはありませんが
担任をしていて
いい時間というものは感じます
ベテランの先生の中には
1週間の天気を見て
時間割や何をするのか
丁寧に組み直す人もいました
天気次第で根本的に
できないこともあります
新学期も外体育したいと思っても
暑すぎるとできません
理科で太陽の学習では
曇っていてはできません
台風が近づいてきていて
大雨になると
子どもは勉強どころではなくなります
きっちり時間割通りするだけでなく
周りの環境や子どもの実態に
合わせて変えていきましょう