長野マラソンサブ40への道(1/26~2/1)恐怖の大王襲来
長野マラソンサブ40への道(1/19~1/25)やる気スイッチON|中山佐藤
週間走行距離88.7㎞
26日は前日ロングをしていたので朝オフでしっかり休んで夕方から。
家の外周200mをひたすら周回、4’15~20あたりを狙ってペーラン
18㎞~若干のペースアップをして4’00で
周回のメリットは給水、トイレはもちろん、いつでも家族の都合次第で終わることができる。そして子供たちの応援ランがちょいちょい入ってくる。
デメリットは圧倒的飽きにご近所さんの目。
違和感と痛みの狭間で
27日、いつもの朝ラン走り出すも違和感。
前日にサブ3ペースのペーランをしているので当然ダメージはあるが、それにしても違和感。家についてストレッチしながら膝を触るとうっすら痛みが。
押すと軽く痛むなので、どこかに膝をぶつけたかな?程度で。
しかし夜ランのときにはスネの痛みも感じるように、これはまずい👿
28日やっぱり軽くお皿が痛い('Д')
ジョグであれば問題ないけど、走っているとスネの痛みも気になる。さらに痛くなったらどうしようと不安もあり軽ジョグで終わりにして湿布療養を選択。
症状で調べてみるとジャンパー膝(膝蓋腱炎)とシンスプリント
軽いジョグ程度であれば気にならない痛みなので走行距離の確保が優先の現在、休んでいる暇はない。
実際は一週間程度ランオフしたとて、走力がガクッと落ちることはないだろうが、理解はしていてもメンタルをやられる可能性あり。走りながら治すことを試みる。
が!29日から30日にかけて大雪注意報、まるで気兼ねなく休んでくださいと言わんばかり。
【走れるのに走らない】、【走りたいけど走れない】ではメンタルがまるで違うのでありがたくランオフすることに。甘えて筋トレもせず晩酌したのはご愛嬌。
31日、あっという間の1月最終日。
金曜日なので娘の習い事の待ち時間ラン、2日間のランオフで日常生活での痛みはほぼなくなっていて、あとは走ったときどうなるか次第ということで中野運動公園へ。
特に意識したわけでもないけど綺麗な凪ラン。
膝は特に痛みなし、スネは走ると少しの痛み。
痛みのレベルが10段階であれば2?
痛みの感覚は人それぞれ、このくらいの痛みであれば走り続けているランナーも多くいるのでは。
実際私よりも遥かに多くの月間距離を保っているランナーも多少の痛みと付き合いながら、深刻な状態にはならないように走っているとのこと。
湿布とストレッチでケアを、あとは飲酒量を減らして良質な睡眠と時間の確保が優先ですね。
2月目標
月間走行距離450㎞~
体重-2㎏ (2/1朝65.8㎏→3/1朝63.8㎏)
身体のケア怠らずに脚の完治もしくは症状の軽減
週一回はスピード練習の再開、脚の具合にもよるけど
懸垂560回(1日20回)