
VO2MAXを刺激する1600×5本
2/16日初めての長野運動公園陸上競技場
先週ジョグをご一緒させていただいた須坂のスタミナモンスターと約束していたトラック練習日。
待ち合わせ場所は長野運動公園陸上競技場。
言わずと知れた長野マラソンのスタート地点。
8時半競技場集合だったので、アップがてらの善光寺までジョグ。
普段走らない場所は新鮮で楽しい。脚の痛みもそれほど。

刺激的な1600×5本×3’30/㎞ r400m
提示されたメニューは1600×5本×3’30/㎞ r400m
想像するだけでキツイお品書き。600のオマケが辛いんだよなぁ…
ただ競技場には多くの人々、またスタミナモンスターこと小田切氏。
普段走らない場所で、刺激的なメニュー、アドレナリン全開。
平均ペース3'29-3'29-3'29-3'30-3'28💯見事完遂。

5本目はなかなか辛かったけど、もう1本はいけたかもくらいには余裕があった。
本数重ねるごとにしっかり脚への負荷も高まっていく感じがありつつも、多少の余裕も残し、質の高い練習ができた。こうゆう練習は脚はもちろん自信が付き、メンタルの成長にもつながる。走っている最中は脚の痛みもそれほど、終わったあともあまり痛みはなく、テーピングのおかげか。
帰宅後30分程度のリカバリージョグを慣行するも脚が痛い…圧倒的に左脚の腸脛靭帯炎…
右脚の膝蓋腱炎が治りかけてきたと思ったら、今度は左。
これは厳しいと潔く即中止。自宅周回コースを選択したいたので良かった😇

課題メニューの設定方法
今日の練習では1600×5本×3’30/㎞を完遂できる力があるのは確認できた。
小田切氏には疾走時間、距離、ペースの設定方法をご教授いただいた。
次の課題は2000×5本×3’30/㎞
クリアできたら距離は減らし、スピード上げの1000×5~7本×3’20/㎞
さらに距離を伸ばして1600×5本×3’20/㎞といった具合でのレベルを上げつつの練習内容が良さそう。
