
勝ち負けじゃないだろ、議論って。
金を配ると、即インフレになるのだそうです。
森永案では、GDPの10%以上に相当する生産力の裏付けのないマネー*1を家計に供給し続けるので、遅かれ早かれ供給が需要に追い付かなくなり、インフレ圧力が高まっていく。輸入増加→貿易赤字拡大→円安→輸入インフレの経路からも、インフレがインフレを呼ぶ状態に陥る可能性が高い。
*1ベーシックインカムのこと。以下BI
なぜ<生産力の裏付けのない>と思うのか不明
なかったとしても後から作る・そのきっかけにする
BIを配って購買力を創る
いろんな商品への需要を発生させる
需要に応えるべく企業が投資し、生産力を「作り出す」
BIが使われないなら、物価購入が起きない以上インフレになりようがない
苦しい人たちの命綱にもなる
つまりどっちに転んでも効果ある
小林の説明が要領を得なかったために、ネット反緊縮派には「森永の勝ち」に見えたかもしれないが、「GDPの10%以上の日本銀行券を刷って国民一人一人に配る」に等しいジンバブエ的な政策を、狂乱物価や為替レート暴落などの副作用無しに100年以上も継続できると考える方がどうかしている。
一つ目の引用もそうだけど
税による回収は?
財政支出の増加を抑えれば?
所得税などの自動安定装置は?
BI自体にも所得税として一部回収する仕組みを付ければ?
さらに
供給力上昇は?
消費税などの価格を押し上げる税をやめれば?
企業の負担を統合政府が肩代わりすれば?
政府が購入したうえで消費者に安く売れば?
これらによるインフレ抑制にはまったく触れないのですね。
雑ですね。色々と。
そしてなにより
勝ち負けじゃねえだろ議論って。
互いに意見や考え方を出し合って、組織や国などを
いい方向に持っていこうとするのが議論じゃないんですか?
綺麗事かもしれないけれども。
勝った気になる・負かしたつもりになる。
しかも勝ち負けの定義すら不明。
何の意味があるのかわからない。