見出し画像

「これが日本人の考えない所なんですよ」お前日本人の何知ってんねん

これぞ海外出羽守
お空の上からの御託宣、お有難いことです


自分の意見を持たない日本人

日本人同士で会話をしているとわかりませんが、外国人と話をしていると、いかに日本人が自分の意見を持っていないかが分かります。
(・・・)
「以前、日本とアメリカは戦争したけど、あなたは今、アメリカについてどう思ってるの?」。
(・・・)
ほとんどの日本人がこの答えに困ると思います。
もちろん、「何とも思ってないよ」というのも、立派な意見です。
日本人は事実は知っていても、それに対する意見は持ち合わせていません
(・・・)
外国人は自分の意見を持っています。
(・・・)
そして、政治や宗教のトピックになってしまうと、議論が白熱し過ぎて、英語の授業ではなくなってしまうため、禁止するクラスすらありました。

よく日本人はシャイだからとか、反対意見を言えないから、議論ができないと言われます。
それは、間違ってはいないと思いますが、根底には自分の意見を持っていないから、そもそも議論ができないのだと思います。
(・・・)
日本という国は、出る杭は打たれるため、みんなと同じが第一です。
それが小さい頃からの習慣として身についているのです。
そのため、日本人が頑張ってる捻り出した意見というのも、結局は、他の日本人とだいたい同じ、当たり障りのない意見になります。

もっとわかりやすい例で言いましょう。
友達5人と集まって、夕飯に行くことになりました。
みんなで、夕飯をどこに行くか決めるとします。
みんなどこ行きたい?となった時に、日本人は、どこでもいいよ、もしくは当たり障りのない豊富なメニューのある居酒屋と言う人がほとんどです。
一方、外国人はそれぞれが違う場所を普通に1人1人言っていきます。
(・・・)
自分の意見を持つということは、何事に対しても、一回、自分の頭で考えるということです。
それが子供の頃からの習慣として身についているのです。
そのような観点から考えれば、日本人は知識があったとしても、自分の頭を使わない人種だと思います。
日本人はみんなと一緒にルールに従うのが大好きです。
これは、そのルールが本当に正しいのかすらを考えないから、みんなで従うことができるのです。
一方、外国人はむしろ、そのルールに対して、自分が納得できなかったら従わなかったりもします。
(・・・)
以上、自分の意見を持たない日本人でした。


御託宣、謹んで廃棄いたします


<(アメリカについて)「何とも思ってないよ」というのも、立派な意見です。日本人は事実は知っていても、それに対する意見は持ち合わせていません
余計な争いを避けるために水に長す、即ち「何とも思ってない」方はかなりおられるはずですよ。
それは”立派な意見”とおっしゃったはずですが?

<政治や宗教のトピックになってしまうと、議論が白熱し過ぎて、英語の授業ではなくなってしまうため、禁止するクラスすらありました。>
禁止されるということは、禁止しなければまずい事態になったということですよね?
議論の活発さは長所だとしても、さも”誇るべき物語”のように言われる理由がわかりかねます。

<日本人が頑張ってる捻り出した意見というのも、結局は、他の日本人とだいたい同じ、当たり障りのない意見になります。>
頑張ってる」「捻り出した」ときたか。
あなたは全ての日本人をお空の上から見下ろせるのですね。

ご託宣、雑巾として有難く頂戴いたします。


飯の希望言わないだけで何でここまでボロクソ言われなきゃならんの?


<みんなで、夕飯をどこに行くか決めるとします。・・・
日本人は、どこでもいいよ、・・・
日本人は知識があったとしても、自分の頭を使わない人種だと思います。>

  • こだわりが無い場合は?腹に入ればみな同じだったら?

  • 考えるのがめんどくさかったら?急いでいたら?

  • 一緒の相手が気難しかったら?我を通そうとする相手だったら?

  • 目上・上司など機嫌を損ねたくない相手なら?

  • 恋人などどこでも楽しめる相手なら?

考えたからこそ意見を言わないこともある。
むしろ口にしたせいでもめたり時間の浪費になることもある。

意見を言うのは外国人の勝手だし、言わずに合わせるのは日本人の勝手です。
いちいちケチつけなさんなよ。


視野が狭くありませんか?


<日本人はみんなと一緒にルールに従うのが大好きです。
これは、そのルールが本当に正しいのかすらを考えないから、みんなで従うことができるのです。>

さっきからお上手ですね。癇に障る言い回しが。「大好き」って。
個人にとっては逆らうほうがいい場合もあるでしょうが、

  • 集団の掟に従う方が集団の強さになりやすい

  • 考えたうえで従うほうがいいことも多い

  • 未来や家族のために従わざるを得ない場合もある

なにより羽田空港の事故などは

ルール・空気に従うからこそ搭乗者全員が助かったのでは?

羽田空港地上衝突事故 - Wikipedia


ルールに逆らえばどや顔できる?


<一方、外国人はむしろ、そのルールに対して、自分が納得できなかったら従わなかったりもします。>

  • 個人の視点ではともかく、集団の強さとしてはどうなんだ

  • ルールに従わないせいで、分断・差別・暴動などが起きる

    1. アメリカは?中国は?韓国は?我の強さは全体に有利に働くか?

  • 掟に従わないことは常に評価されることか

    1. 周りを省みず我が道進むのがそんなに偉いのか

    2. 中二病も大概にすべきかと

何より、上の事故など最たるものですよ。

我の強い国の人達だったらどれだけの死者が出ていたことか。

下手すれば全滅していたでしょう。


感想

終始、上から、主語でかくして、雑に決めつけ、他人事のように、知った風な口利いてくれたなあ。
これが感想です。もし事実を指摘しただけのおつもりなら、言い方がよろしくないかと。

同意する部分もあります。
考えを言わない・考えずに従う などはそうかもしれません。
意見を持たない日本人も少なからずいるでしょう。
それらは参考になりました。

一方で、意見がある・ちゃんと考える・考えた上で従うか決めている方々もいるでしょう。というか
いないわけないだろうが。

日本人が”一人残らず”と言わんばかりの言い草はどうなのかと。
仮にそうだとしても、考えず従うのがそんなに悪いか?
意見や我を出すのがそんなに偉いか?

ましてやこの筆者自身は日本人のようです。
自分が所属してすらない人々のことで何でここまでどや顔できるのか?
きつい言い方になりましたが、これが正直なところです。


粗だけでなく長所も探していただきたい


外国の習慣や考え方には、学ぶべきところはたくさんあるでしょう。
一方で、日本の習慣や考え方にも、強みは少なからずある。
粗探しだけでなく、それらも見ていただければ幸いです。

外国に行かれた経験のある方には特に。


ご覧いただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!