![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127364138/rectangle_large_type_2_0f6cb6c8005216bb6b65fa797671ab1d.jpeg?width=1200)
Moneyの扱いが上手い人の真似ってどうするといいの?
こんにちは。田舎の作業療法士の難波です。
個人事業を進める上で問題になること。
資金について。
ここで肝となるのが、補助金や助成金。
現に、母と行っている地域食堂も社会福祉協議会の助成金制度に申請中。
他にも認定NPO法人全国子ども食堂支援センターむすびえさんの助成金制度についても検討しています。他にも視線していただける制度がありましたら、どんどん働きかけている最中です。
個人事業主となる上で、資金面、”お金”について考えることも増えました。
今から申請しようと考えている助成金を紹介します。
①小規模事業者持続化補助金
生産性の向上の他、感染防止対策に取り組む費用としても利用可能であり、万能に使用可能。対象は小規模事業者で従業員数が商業・サービス業(宿泊、娯楽業を除く)の場合5人以下、製造業orそれ以外の場合20人以下であること。免税事業者からインボイス発行事業者に転換する場合、一律50万円の補助上限上乗せ、最大250万円。商工会・商工会議所の支援を受けながら取り組む販路開拓を支援。補助対象として店舗改装、広告掲載、展示会出店費用など。条件としては令和6年10月31日までに事業完了、11月10日までに実績報告書を提出すること。
お金について勉強して数ヶ月。まだまだ分からないことだらけですし、お金だけでなくても日々情報や内容は新しく進展、更新されていきます。
最新の情報を吟味してどんどん取り入れていきます。
明日も必死