見出し画像

冬の花②

こんにちは👋😃
光守氏 天貴(ひがし あき)
です。

1月31日の午後、南あわじ市広田
の「広田梅林」に蝋梅(ロウバイ)
を見に行きました。😄


駐車場のメインツリーの紅梅
開花は、まだですが
水仙が咲いていました✨




一重咲きの日本水仙
とても良い香りが
していました😄💕
素敵な冬の花💠です😃✨



満開時期には
前方の斜面が
梅の花💠でカラフルに💖


普通の白梅の蕾です😃
かなり膨らんでいますが
まだ1輪も咲いていません


1月31日で
このくらいです


この感じだと、開花は例年通り
2月後半~3月半ば頃かと思いま
す。😊☝️


蕾だけですが
春🌱🌷🌱ですね💕✨



駐車場脇の白梅の梅林は
古木が多い


年を重ねた
風情ある枝振り


この日の本当の目当ては、蝋梅
(ロウバイ)だったんですが、
枝を思い切り刈り込んだ剪定を
されていて、ほとんど花が付い
ていませんでした。
残念です。⭐😢

少しだけ咲いていた
ロウバイの花💠



きれいな黄色💖







ロウバイの周りには、紅梅や白梅、
枝垂れ梅がたくさん植えられてい
ます。


この日の蕾状況です😃


紅梅の色が見えはじめて
いました😄💕


紅梅





こちらは白梅の蕾


紅梅
小さいながらも
立派な樹形
白梅の蕾



あ⭐ブレた…😅


白梅もたくさんの蕾が
付いていました




枝垂れ梅の白梅




蕾がたくさん
付いていますね😃

丘の上を見上げても咲いていない
のは見て取れるので、池を周って
戻ります。

右手も
桜🌸と梅💠が
植えられています


池の向こうに
駐車場脇の白梅の梅林



梅の木のシルエットと
広田の街並み


この木も
たくさん蕾が付いていました





開花が楽しみな梅の木でした。😄






さて、戻りますか😊





苔むした白梅の古木



2月1日

広田梅林の入り口となる神社の
鳥居前の信号のすぐ近くの畑に
1月半ばから菜の花が咲いてい
ます。

長田へ向かう県道
前方に黄色い色が見えます




菜の花💠と
キンセンカ




黄色い菜の花と
オレンジ色のキンセンカの花💠




キンセンカ
菜の花💠
畑に植えられた
菜の花です😃✨


生命力豊かな姿


雪のチラつく寒い日が増え、霜の
降りた朝も多いこの季節ですが、
肉厚の葉を茂らせ、黄色い花を次
々に咲かせる姿は、生命力に溢れ、
思わず眺めてしまう風景でした。😄



ここからの眺め





キンセンカ


キンセンカも冬の花です。
30~40年前までは、東浦(今の
淡路市佐野~淡路市久留麻辺り)
ではキンセンカの栽培が盛んで、
国道を通るとキンセンカ畑がたく
さんあって、花が咲いていたもの
です。

今では作る農家も減って、あまり
見かけなくなりました。


寒い中でも
葉を茂らせ
元気にたくさんの
花を咲かせていました






キンセンカは、カレンデュラとも
いい、美容オイルが有名です。


花びらをオイルに浸して
カレンデュラオイルが
作られる






梅林の入り口の神社


右手の坂道を登ると広田梅林です。




神社の手前の川にかかる橋には
欄干に紅白の梅が施されている



冬の花、いかがでしたでしょうか?😃

お楽しみ頂けたら嬉しいです。😃💕



参考までに、2024年に撮影した
広田梅林の写真も添付しました
ので、よろしければこちらも
ご覧下さい。😊













いいなと思ったら応援しよう!